F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1 Topic:ガスリーがカナダGPのFP2で遅かったのは“間違ったエンジンモード”のせい?

2018年6月10日

 カナダGPの金曜日のフリー走行2回目で18番手に終わったピエール・ガスリー。1回目のフリー走行が10番手だったこと、2回目のフリー走行でチームメイトのブレンドン・ハートレーが12番手だったことを考えると、疑問が残るポジションだった。 


 セッション後、本人はその件を次のように説明した。
「間違ったエンジンモードで走っていたため、すべてのストレートで遅かったんだ。だから、あのタイムは本来のポテンシャルを表したものではない。チームメイトのタイムを見ればわかるようにトップ10に近いところにはいると思う。10番手のアロンソからブレンドンまでの3人が1分13秒台と接近しているからね」


 ガスリーが間違ったエンジンモードで走っていたのは、ハイパーソフトを履いたショートランでのタイムアタックだった。その後はレース用のエンジンモードでロングランを問題なく走行していた。


 この件をホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターに確認したところ、少し驚いた表情でこう語った。
「(そんなこと)言ってましたか? そうですか。確認しますが、(PUの設定に)おかしなところはありませんでした。ベストタイムは違う設定のモードで出たということではないでしょうか」


 つまり、一発のタイムが出る一番いいモードでのアタックで、ガスリーはベストタイムをマークしていたなかった可能性がある。


 そこでガスリーのアタックラップを確認すると、確かにベストタイムをマークしたラップはセクター3が29.9秒と区間自己ベストだったが、セクター1とセクター2は区間自己ベストではなかった。セクター1とセクター2の区間自己ベストをマークしたのは、その2周後で、セクター1がコンマ2秒、セクター2はコンマ3秒速かった。ところがセクター3で区間自己ベストより1.3秒ロスしたため、1分15秒353にとどまった。


 つまり、区間ベストを3つ合計すると、1分14秒051となる。ハートレーのセクター3での自己ベストは29.6だったことを考えると、ガスリーは1分13秒7程度のタイムが出せるポテンシャルがあったと考えられる。それを出せなかったのは、おそらくガスリーがアタックラップのセクター3でミスしたからだと考えられる。


 しかし、それを正直に言わなかったのは、ガスリーのドライバーとしてのプライドが許さなかったからだろう。



(Masahiro Owari)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号