最新記事
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- 「思っていたよりもマシンが曲がった」RB21を...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
F1カナダGP 木曜会見:同じ質問にうんざり気味のフェルスタッペン「正直ちょっと参っているよ」
2018年6月8日
6月に入り、F1はこの時期恒例となったカナダGPを迎えた。木曜日のFIA会見に出席したのは、今回が母国グランプリとなるランス・ストロール(ウイリアムズ)のほかバルテリ・ボッタス(メルセデス)、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)、ストフェル・バンドーン(マクラーレン)の4人だった。
会見は、まず地元カナダ・ケベック州出身のストロールからスタートした。
「家族と多くの友人たちがいる地元に帰ってきて、本当にリラックスしているし、楽しい時間を過ごしている。いまは、明日から始まるグランプリが待ちきれない気持ちでいっぱいだよ」と、和やかに幕が開けた。
しかし、司会者がウイリアムズのパフォーマンスについて触れる。するとストロールの顔から一瞬笑顔が消えたが、気を取り直して、こんな模範回答を示した。
「ウイリアムズがモナコを得意としていないのは、いまに始まったことじゃない。彼らは自分たちの弱点を分析しているし、ここはモナコとはまったく異なるサーキットだから、気持ちを切り替えて戦いたいね」
この日の会見は、出席者のキャラクターなのか、あるいは質問の内容のせいなのか、この後も全体的に、壇上のドライバーたちが笑顔になることが少なかったのは気のせいだろうか。その中でも特に笑顔がなかったのが、フェルスタッペンだった。
司会者が「チーム内からも『レースに対するアプローチを変えた方がいいのではないか』という声がモナコGPの後にあったようですが、そのことについてはどう考えていますか?」とすると、フェルスタッペンはこんな返答をしたのである。
「アプローチを変えた方がいいんじゃないかって、同じ質問を繰り返されていて、正直ちょっと参っているよ。いままでアプローチを変えたことは一度もないし、アプローチを変えなかったから、いまここでレースができていると信じている」
「確かに今年、僕は何度かミスを犯したけど、ミスを犯したのは今年が初めてじゃないし、それをいつまでも繰り返して質問するなんて理解ができない。とにかく、レースが終わったばかりのいま、その話をするべきじゃないと思うから、僕はだれからの意見にも耳を傾けるつもりはないよ。もっとほかにも質問すべきことがあるんじゃない?」
これぞ、フェルスタッペン節。それに比べると、ボッタスがいかに優等生かがわかる。「もしバクーでトラブルに見舞われていなければ、いまごろはハミルトンやベッテルと接近したタイトル争いを繰り広げていたと思うのですが……」と質問されると、「僕は過去を振り返るのは好きじゃないんだ」と言って、こう続けた。
「いま獲得しているポイントというのは私のポイントであり、それはチームとともに獲得したポイント。それに目を背けることなく、過去を振り返るのではなく、未来を見つめたい」
優等生といえば、バンドーンも負けてはいない。「今シーズンはこれまでのところ、予選ではチームメイトに負けていますが……」と尋ねられると、丁寧にこう反論した。
「僕はその意見には同意できないね。確かに予選の勝敗だけをみれば、そう見えるかもしれないが、それはすぺてを表していない。僕とフェルナンドの予選のタイムは非常に接近している。もちろん、それでもフェルナンドが予選では常に速いことは事実だけど、むしろ僕たちは2台そろって、いい戦いをしていると判断してほしいね」
不良のような発言も優等生的な発言も、勝負の世界では成績が伴わないと、人々の興味は引かないということをあらためて認識したカナダGPの木曜日会見だった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

