最新記事
F1スペインGP技術解説(2):マクラーレンの三つ鼻ノーズの気になる裏側
2018年5月19日
F1の開発はとどまるところをしらず、毎グランプリ、新しいパーツが導入されている。F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズがスペインGPの週末に見つけたマクラーレンの注目アイテムを紹介、分析する。
——————————–
■マクラーレン
(1)マクラーレンの三つ鼻ノーズ
ずいぶん待たされたマクラーレンの大幅アップデート。一番の話題は何と言っても、先端に3つの開口部を設けたノーズであろう。中央の穴は昨年型のレッドブルの踏襲で、両側のふたつはザウバーC37のそれを彷彿とさせる。さらにノーズ全体がかなり細身になり、両脇にはフロントサスペンションのアッパーアーム付近まで続く長い溝が入った。
中央の穴から始まるチューブは、ノーズ内で2本に分かれ、両側の穴からのチューブと合流。メルセデス風のケープ形状のウイングの下から空気を吐き出す仕組みだ(白矢印)。
ケープの裏には、他にも排出口があるのではという予測したが、スクープ写真によればこの2カ所しかない。黄色矢印が示す開口部には、地面の流速や地上高を測定するセンサーが仕込まれている。
三つ鼻から入ってケープ下に抜ける空気は、二つの渦流を作ることが主な目的で、それによってフロントタイヤによる乱流を打ち消し、マシンリヤへと流れる空気を整える効果を狙っている。
(2)見直されたターニングベイン
整流効果をさらに増すために、ターニングベインの形状も見直された。2カ所に切り込みが入り(青色矢印)、後端が丸みを帯びている(白矢印)
(3)今季2度目のバージボードの変更
まだ5戦目ながら、マクラーレンはバージボードに今季二度目の変更を行った。サイドポンツーン両脇の整流の役割を担うバージボードを、マクラーレンは第2戦バーレーンで2枚加えていた(青矢印)。それがスペインでは3枚に増やし、フロアから生やす形にした(白矢印)。
マクラーレンは徐々にトップチームの模倣を進めているが、デザインの洗練度では、まだ彼らのレベルには達していない。
(4)ディフューザー
ディフューザーにも細かい見直しが行われた。中央部分のプレートが2枚から3枚になっている(赤白矢印)。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Kunio Shibata)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

