最新記事
マクラーレン、インディカー参戦についての言及を避けるもF1のバジェットキャップ制度次第で復帰の可能性を示唆
2018年5月19日
マクラーレンは、早ければ2019年にもインディカー・シリーズに復帰するべく、主なエントリーチームとの提携を模索している。
アメリカからの報道によると、先週末にインディアナポリス・モータースピードウェイのロードコースで行われたインディカーGPをマクラーレン幹部が観戦。提携の可能性について話し合うために、アンドレッティ・オートスポートやレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングなどと接触したようだ。
マクラーレンは2017年、第101回インディ500にアンドレッティ・オートスポートと組んでスポット参戦し、これにフェルナンド・アロンソが出走した。
もともとマクラーレンは、このアメリカ最高峰のシングルシーター・シリーズとは古くからのかかわりがあり、1970年代にはブリックヤードで3勝をあげている。1972年にペンスキー・レーシングのマーク・ダナヒューが、また1974年と1976年にはワークスチームで出走したジョニー・ラザフォードが、それぞれマクラーレンのマシンで優勝を飾っているのだ。
昨年のインディ500をマクラーレンとともに戦ったアンドレッティ・オートスポートは、マクラーレンの事実上の提携相手と見られている。オーナーのマイケル・アンドレッティはマクラーレン代表のザック・ブラウンと、ヴァージン・オーストラリア・スーパーカーにウォーキンショー・アンドレッティ・ユナイテッドとしてジョイント参戦している。
先週末にバルセロナでマクラーレンのインディカー・シリーズ復帰について質問を受けたブラウンは、直接の言及は避けたものの、今後F1にバジェットキャップが導入された場合、それがチームとしてF1以外の選手権にも手を広げる誘因になり得るとの見方を示した。
「我々は昨年インディ500を走った」とブラウン。
「北米は我々にとって重要な市場であり、また我々はインディカー・シリーズのファンでもある。F1にバジェットキャップが導入された場合のチーム運営を議論するなかで、別フォーマットのレースにも手を広げることの可能性は検討している」
アメリカ側では、アンドレッティ・オートスポートの代理人が今後の計画について具体的なコメントを避けつつ、以下のように語った。
「マクラーレンがパドックに加われば、インディカー・シリーズの価値はより高まるだろう」
「2017年のインディ500は、彼らと組んだことによって成果を上げることができた。今後再び彼らとともに戦える機会を楽しみにしている」
「マクラーレンの2019年の計画については、まずはマクラーレンに向けられるべき質問だと考えている」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

