最新記事
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 予選
トロロッソ・ホンダ甘口コラム アゼルバイジャンGP編:中国GPよりも調子は上向き。自信に繋がる1点を獲得
2018年5月7日
トロロッソ・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のトロロッソ・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は2018年F1第4戦アゼルバイジャンGPを、ふたつの視点でジャッジ。
————————
4戦目のアゼルバイジャンGPでも、トロロッソ・ホンダは4位に入賞した2戦前のバーレーンGPのような輝きを放つことはなかった。だが、低迷した前戦中国GPが真っ暗闇の中にいるような状況だとしたら、アゼルバイジャンGPでは脱出するための光が差し込んでいたように感じた。
例えば、予選Q1で敗退したピエール・ガスリーである。その最大の原因は、直前を走行していたブレンドン・ハートレーがアタック中にウォールにマシンをヒットさせて、スロー走行していて、進路を塞がれたためだった。それがなければ、セクター1で自己ベストよりコンマ6秒速かったので、楽にQ2へ進出していたはずだ。
Q1のガスリーのタイムが1分44秒496だったから、ガスリーがあのままタイムアタッを成功させて入れば、単純計算でガスリーは1分43秒8は出せる速さは持っていたこととなる。このタイムはQ2で12位となったセルゲイ・シロトキン(ウイリアムズ)と同等。
アゼルバイジャンGPでのトロロッソ・ホンダは、Q3へ進出するスピードはなかったものの、悲観的になるほど遅かったわけではない。
ガスリーがQ1で敗退する原因を作ったハートレーだったが、レースで安定した走りを披露したことも明るい材料となった。
昨年同様、今年もアゼルバイジャンGPは事故が多発したが、ハートレーはアクシデントに見舞われることなく、堅実な走りを披露。10位でフィニッシュし、F1ドライバーとしての初のポイントを獲得した。これはトロロッソ・ホンダにとっても、2戦ぶりの得点。
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

