最新記事
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【順位正式】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
- フェルスタッペンが6戦ぶりのPP獲得。角田裕...
【小松礼雄のF1本音コラム】ピット作業ミスからの成長。今後はつねに「中団グループのトップにいないといけない」
2018年4月27日
現役日本人F1エンジニアとして、ハースF1でチーフを務める小松礼雄エンジニア。F1速報サイトで好評連載中のコラム、今回は第2戦バーレーンGP、第3戦中国GPをふり返り。現在のF1で起きている真相と、現場エンジニアの本音を読者のみなさまにお届けします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
第1戦オーストラリアGPはダブル入賞のチャンスだったにも関わらず、2台連続でピット作業時にミスを犯し、ケビン(マグヌッセン)もロマン(グロージャン)もリタイアに終わりました。シーズン開幕までにしっかりとした準備をできていなかったことは、チームを運営する立場にいる僕たちの力不足で大きな反省点となりました。
そこで第2戦バーレーンGPまでの2週間に、どうしてあのミスが起こってしまったのか、その原因を探るべく、すべてを一から見直しました。ピットクルーの配置、練習のやり方、問題が発生した場合の手順、フリー走行の進め方、アプローチの仕方など全てを見直した結果、第2戦バーレーンGPでの5回のピットストップはすべて成功することができました。
やはり、何か問題が起きたとき、壁に当たった時に、どうまた立ち上がるかっていうのが一番大切なことです。もちろん、最初から問題を起こしてはいけないのですが、起きてしまったからにはすぐに対処して次のレースでしっかりと修正できたことは、チームみんなにとって大きな自信になりました。
バーレーンGPの決勝ではケビンが5位入賞を記録しましたが、マシンの速さを考えると4位でフィニッシュしなければいけなかったと思います。バーチャルセーフティカーが解除され、再スタートの際にケビンが一気に(ピエール)ガスリーに仕掛けたのですが、うまくいかずにコースオフしてしまいました。
あの時点では無理をせず、ターン1まで我慢してぴったり後ろについていってから仕掛ければ、たぶん一発でオーバーテイクできたと思います。そうすれば4位が獲れていたと思うので、あれはちょっと経験不足が出てしまったかなと思います。しかし、それ以外は落ち着いて良いレースをしてくれました。
一方のロマンですが、レース途中で左側の空力パーツが壊れて飛んでいってしまいました。しかも、その影響でバージボードの取り付けが弱くなってしまい、ある時点でバージボードも壊れてしまったんです。
ドライバーは突然グリップがなくなったと無線で伝えてきましたし、データでもかなりのダウンフォースを失っていたので予定外のピットインをせざるを得ませんでした。この際に壊れたバージボードがクルマの下に挟まっていたのが判ったので、それを取りぞき、また、コースに送り出しました。
その後は、バージボードがない状態でも結構いいペースで走れていたので、もったいなかったです。何より走行中にパーツが壊れるのは大問題なので、すぐに対策をしなければいけません。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
第1戦オーストラリアGPはダブル入賞のチャンスだったにも関わらず、2台連続でピット作業時にミスを犯し、ケビン(マグヌッセン)もロマン(グロージャン)もリタイアに終わりました。シーズン開幕までにしっかりとした準備をできていなかったことは、チームを運営する立場にいる僕たちの力不足で大きな反省点となりました。
そこで第2戦バーレーンGPまでの2週間に、どうしてあのミスが起こってしまったのか、その原因を探るべく、すべてを一から見直しました。ピットクルーの配置、練習のやり方、問題が発生した場合の手順、フリー走行の進め方、アプローチの仕方など全てを見直した結果、第2戦バーレーンGPでの5回のピットストップはすべて成功することができました。
やはり、何か問題が起きたとき、壁に当たった時に、どうまた立ち上がるかっていうのが一番大切なことです。もちろん、最初から問題を起こしてはいけないのですが、起きてしまったからにはすぐに対処して次のレースでしっかりと修正できたことは、チームみんなにとって大きな自信になりました。
バーレーンGPの決勝ではケビンが5位入賞を記録しましたが、マシンの速さを考えると4位でフィニッシュしなければいけなかったと思います。バーチャルセーフティカーが解除され、再スタートの際にケビンが一気に(ピエール)ガスリーに仕掛けたのですが、うまくいかずにコースオフしてしまいました。
あの時点では無理をせず、ターン1まで我慢してぴったり後ろについていってから仕掛ければ、たぶん一発でオーバーテイクできたと思います。そうすれば4位が獲れていたと思うので、あれはちょっと経験不足が出てしまったかなと思います。しかし、それ以外は落ち着いて良いレースをしてくれました。
一方のロマンですが、レース途中で左側の空力パーツが壊れて飛んでいってしまいました。しかも、その影響でバージボードの取り付けが弱くなってしまい、ある時点でバージボードも壊れてしまったんです。
ドライバーは突然グリップがなくなったと無線で伝えてきましたし、データでもかなりのダウンフォースを失っていたので予定外のピットインをせざるを得ませんでした。この際に壊れたバージボードがクルマの下に挟まっていたのが判ったので、それを取りぞき、また、コースに送り出しました。
その後は、バージボードがない状態でも結構いいペースで走れていたので、もったいなかったです。何より走行中にパーツが壊れるのは大問題なので、すぐに対策をしなければいけません。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

