F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダ甘口コラム バーレーン&中国GP編:「残念な結果」を見つめなおし、雪辱を果たしてほしい

2018年4月23日

 トロロッソ・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のトロロッソ・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は第2戦バーレーンGPと第3戦中国GPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

 予選でピエール・ガスリーがQ1敗退。レースでは2台そろってスタートでポジションを落としてしまう。さらにその後もペースは上がらず、1回目のピットストップを終えた21周目の段階での順位はブレンドン・ハートレーが19番手、ガスリーは20番手と最後尾を走行していた。挙句に2台が接触。

 中国GPのトロロッソ・ホンダに良いところはまったくなく、1台が15位で完走し、もう1台はガレージでレースを終えるという結果は、奇しくも開幕戦と同様の成績だった。

 しかし、ホンダの田辺豊治F1テクニカルディレクターは「メルボルンの後とは、状況はちょっと違う」という。

「というのも、われわれにはバーレーンGPでのパフォーマンスがあります。あれはなんだったのか? なぜ良かったのか? もちろん、メルボルンでもわれわれはペースが上がらなかったので、上海だけでなくメルボルンの走りももう一度しっかりと分析し、どうしたら、バーレーンのようなパフォーマンスを取り戻すことができるように努めたい」

 中国GPだけを見たら、「非常に残念な結果」なのだが、これから18戦を戦ううえで大切なことは、1戦1戦を点で見るのではなく、線で見つめることである。

 そこで気になるのは、ガスリーのパフォーマンスの波だ。

 ハートレーの予選はオーストラリアGPが16位、バーレーンGPが11位、中国GPが15位といい意味でも悪い意味でも安定しているのだが、ガスリーはオーストラリアGPが20位、バーレーンGPが6位、中国GPが17位と変動が激しい。この差はいったいなんなのか?

 考えられる要因のひとつが、コース経験の違いだ。2年前にGP2(現在のF2)に参戦し、昨年は主に日本でスーパーフォーミュラを戦っていたガスリーにとって、オーストラリアと中国は初めてのコースだった。これがセットアップを煮詰めていくうえで、迷いや誤解を生む結果となったのではないか。

 オーストラリアGPも中国GPも、経験という観点からいえば、ガスリーにとっては貴重な体験であり、多くのことを学んだ一戦となったはず。

 次のアゼルバイジャンGPは、ガスリーにとって2016年に走った経験があり、レース2で2位に入ったこともある相性のいいサーキット。雪辱を果たしてもらいたい。

(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号