最新記事
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
【トロロッソ・ホンダ/ガスリー密着コラム】4位の快挙にも落ち着き。F1キャリア7戦目にして見せた急成長
2018年4月12日
2018年、ホンダF1はトロロッソと組んで新しいスタートを切った。新プロジェクトの成功のカギを握る期待の新人ピエール・ガスリーのグランプリウイークエンドに密着し、ガスリーとトロロッソ・ホンダの戦いの舞台裏を伝える。
──────────────────────────────
バーレーンGP開催直前の木曜日。パドックに姿を見せたピエール・ガスリーの顔には、何と豊かな頬ヒゲが生えていた。ヒゲもじゃのフランス人ジャーナリストが自分のひげも省みず、「どうしたの? 何で生やすことにしたの?」と根掘り葉掘り。ガスリーは、笑って相手にしなかった。
一方で表情は、いつも通り明るかった。開幕戦はまさかのMGU-Hトラブルでリタイア。ダメージはエンジン本体にも及んでいることが判明して、2戦目にして早くもパワーユニットの主要コンポーネント総取っ換えを余儀なくされた。
「今後20戦、あと1基で走り切れるとは考えにくいから、どこかでペナルティは受けることになりそうだね」と、本人もグリッド降格を覚悟している。何よりこのトラブルが完全に解決できているのか、また壊れるのではないか。そんな不安を完全には払拭できていないはずなのだが、ガスリーはあくまで自然体に見えた。
そしてGP初日から、ガスリーは素晴らしい速さを発揮する。フリー走行1回目は総合7番手。日没直後の2回目は8番手に付けた。トップのキミ・ライコネンから1秒4、開幕戦ではペースにまったく付いて行けなかった7番手のニコ・ヒュルケンベルグとは、0.01秒の僅差。もちろんトラブルフリーだった。
その速さは、二日目にはさらに加速する。炎天下のFP3で9番手タイムを出すと、予選では自身初のQ3進出。しかもセッション終盤に敢行したアタックでは、Q2の自己ベストを0.5秒以上縮める完璧な走りで、中団勢トップの6番手タイムを叩き出した。
予選後の囲み取材には報道陣が群がり、その中心にいるガスリーは興奮と喜びで顔を真っ赤にしていた。ギヤボックスを交換したハミルトンの5グリッド降格で、ガスリーの順位はさらに上がり、レースは3列目5番手からのスタートだ。F1参戦わずか7戦目のルーキーに、明日のスタートはリラックスして行けと言う方が無理な相談だ。開幕戦の予選で失敗した際には、「今夜は精神安定剤を飲んだ方がいいかも」と冗談めかして言っていたガスリーだったが、この夜こそまともに眠れないのではないか。
しかしレース当日、グリッド上のガスリーは、場違いなほど物静かな雰囲気を漂わせていた。エンジニアとの最後の打ち合わせも、話しかけてきたフランツ・トスト代表に答える様子にも、緊張とか興奮はいっさい感じ取れなかった。そしてレースでは4位チェッカーを受けるわけだが、何より安定したレースペースが光った。速さに優ったマグヌッセンに二度も抜かれかかるが、その都度冷静に抜き返し、その後はじりじりと引き離し、最後は10秒以上の差を付けた。
レース直後のTV囲みでは、各国クルーによるガスリーへのインタビューが延々と続いた。そして彼らに答えるガスリーは、もちろん笑顔は絶やさなかったものの、予選直後の手放しの喜びようとはまったく違っていた。何というか、すでにその先の目標を見据えているかのような、そんな余裕が感じられたのである。
長年F1を取材していると、ごくたまにこんなドライバーに出会う。成長が表に現れやすいタイプというのか。ガスリーがこれから一流ドライバーへと育って行くのかどうか、それはまだわからない。しかしトロロッソ・ホンダが好調を維持すれば、今後セッションごと、レースごとに、どんどん目つき、顔つきが変わって行くのはまちがいないだろう。サナギが蝶へと変身して行くさまを、今年は間近でじっくり見られそうである。
(取材・文 柴田久仁夫)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

