最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
F1バーレーンGP決勝:ベッテルが開幕2連勝。トロロッソ・ホンダのガスリーは4位の快挙!
2018年4月9日
4月8日現地時間18時10分、バーレーンGP決勝が行なわれた。完全に陽が沈んだサヒールは気温28度、路面温度は33度というコンディションでスタートの時を迎えた。
予選前のギヤボックス交換でハミルトンは5グリッド降格を科されて9番グリッドからのスタートとなり、トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーは5番グリッドに繰り上がった。後続ではブレンドン・ハートレーとストフェル・バンドーン、ロマン・グロージャンがスーパーソフトを履き、それ以外はソフトタイヤでスタートに臨んだ。
スタート加速でポールポジションのセバスチャン・ベッテルが首位を守り、3位バルテリ・ボッタスが2位キミ・ライコネンをパスして2位へ浮上。その後方ではガスリーがダニエル・リカルドの前に出るが、ターン4でリカルドが順位を取り戻す。ターン4ではハートレーがセルジオ・ペレスをプッシュしてしまい、ペレスはスピンして最後尾へ。ハートレーは僅かにダメージを負うが空力バランスがやや後ろ寄りになったくらいで大きな痛手は負っていない。
2周目のターン1ではマックス・フェルスタッペンがハミルトンのインを突くが、前方にはフェルナンド・アロンソがいて行き場がなくなり両者は接触。フェルスタッペンは左リヤタイヤのホイールが壊れてエアが抜け、スロー走行でピットに戻りコース復帰するがダメージのためリタイアを余儀なくされた。それと同時にリカルドがコース上にストップし、VSCが導入される。
4周目にVSCが解除されると、ケビン・マグヌッセンがガスリーにターン11で襲いかかるが接触してコースオフ。続くターン1でも仕掛けるがガスリーは巧みにポジションを守り切った。後方からはハミルトンが怒濤の追い上げでこの2台を抜き去っていき、順位は1位ベッテル、2位ボッタス、3位ライコネン、4位ハミルトンのトップ4。6位マグヌッセン、7位ニコ・ヒュルケンベルグ、8位アロンソがテールトゥノーズのバトルとなり、5位ガスリーは単独走行となった。10位を走るハートレーには1周目の接触に対して10秒加算ペナルティが科された。ペレス、シャルル・ルクレールらは早々にピットインしミディアムに換えて最後まで走り切る戦略に出た。
13周目、6位マグヌッセンがピットインしスーパーソフトに交換すると、翌周にはアロンソがピットインしてミディアムに交換に1ストップ作戦に。そして15周目にはガスリー、ヒュルケンベルグもピットインしてソフトに履き替え2ストップ作戦を選んだ。ハートレーは20周目にピットインし10秒ペナルティを消化して16位まで後退する。
18周目、トップのベッテルがピットインすると、翌周にはライコネンがピットインしてそれぞれソフトタイヤに交換。これを見たボッタスは20周目にピットインしミディアムに換えて1ストップ作戦を選び、ハミルトンはソフトタイヤのまま走行を続け首位に浮上するが26周目にはベッテルが追い付いてDRSを使い易々とパスしていく。ハミルトンは26周目にピットインしミディアムに交換して最後まで走り切る戦略に。一方でフェラーリは2ストップであり、3位ライコネンはコース上で2位ボッタスを抜かなければならないがなかなか追い詰めることができない。
マグヌッセンは27周目に2回目のピットストップに向かい、ソフトタイヤに換えて最終スティントへ。しかしオコンとグロージャンのバトルに押さえ込まれるかたちで本来のペースで走ることができない。
ヒュルケンベルグに10秒差を付けて5位を走り続けていたガスリーは34周目にピットインし、1ストップ作戦のアロンソの5秒後ろで戻るがスーパーソフトを履いて2秒近く速いペースで追い上げていく。
3位ライコネンは35周目にピットインするが左リヤが締まらないまま発進させてしまい、クルーがマシンに接触してしまう。ピットレーンにマシンを駐めたライコネンは、そのまま押し戻して作業すればレース復帰は可能だったがリタイアを選んだ。ハミルトンはペースをコントロールしながら1ストップで走り切ることを目指すが、2位ボッタスは10秒前方で、そこから7秒前方の首位ベッテルも最後まで走り切る戦略に切り替えた。
残り10周を切ると、首位ベッテルと2位ボッタスの差は5秒に。ハミルトンはそこから12秒差で走り続けているが、ソフトタイヤでの走行が30周を過ぎてもベッテルのペースはそれほど落ちては来ない。ガスリーはハミルトンから50秒後方で4位を守り、マグヌッセンを5秒後方に留める。ヒュルケンベルグとアロンソの6位争いはマグヌッセンの14秒後方のままで、その後方には1ストップで走り続けるエリクソンがバンドーンを抑え込んで8位をキープしている。
最終盤に入りボッタスは1周1秒速いペースでベッテルを追いかけ、リヤタイヤのタレが見られるベッテルとのギャップを一気に縮めていく。56周目にはボッタスがDRS圏内に入り、最終ラップのターン1でボッタスはベッテルのインを伺うが並びかけることはできず。
ベッテルは0.699秒差で首位を守りきり開幕2連勝を挙げた。3位は6.5秒差でハミルトン。そして左フロントにバイブレーションが出ていた5位マグヌッセンはペースを落とし、6位ヒュルケンベルグには7位アロンソが襲いかかっていくが最後は燃費が厳しかったようで周回遅れになってフィニッシュ。ガスリーは見事に4位を守り切って「信じられない! ファンタスティックだ!」と叫び、トロロッソのクルーたちは歓喜に包まれた。上位が3台もリタイアし波乱の展開となったバーレーンGPは、8位バンドーン、9位エリクソン、10位オコンという最終結果となった。
(Mineoki Yoneya)
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

