最新記事
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
レッドブルF1代表、「シャシーとエンジン規則の簡素化」がF1改善の鍵になると主張
2018年4月3日
レッドブル・レーシングの代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、競争の場を公平にしてレースの質を向上させる手段として、F1の将来のレギュレーションの枠組みが簡素化されたものになることを期待している。
2014年から導入された現行のV6ハイブリッドエンジンと、それに関連したエンジニアリング面での複雑さに対して、ホーナーは否定的な意見を隠すことなく口にしてきた。
メルセデスは過去4シーズンにわたり、パワーユニットの面でライバルチームを抑え首位に立つことに成功している。しかしフェラーリはすぐ後ろに迫ってきており、ルノーもパフォーマンスと信頼性の点で追い上げてきている。
2021年から施行されるルールは、エンジンを複雑なハイブリッドコンポーネントの一部から切り離し、かつコストを削減することに重点が置かれており、F1は現在最終案をまとめているところだ。
F1と各チームの首脳陣による話し合いが今週のバーレーンで予定されており、そこでリバティ・メディアは将来に向けた詳細な計画を発表すると見られている。言うまでもなくホーナーは、常識と簡素性が優先されることを期待している。
「この5年間で最も有害だったのは、今のエンジンレギュレーションの導入だったと私は考えている。F1全体を見てみれば、シャシーとエンジン双方のレギュレーションが複雑すぎると思う」とホーナーは述べ、以下のように続けた。
「そのせいでコストが発生し、複雑になり、チーム間の格差が生まれている。私としては簡素化を全面的に支持する。パワーユニットとシャシーの簡素化によって、ドライバーがレースの鍵となる基本の状況に立ち戻るべきだ。今の時点ではドライバーの要素は十分に大きくはない」
ファンを惹きつける方法として、チームのエンジニアではなく、今一度ドライバーにパフォーマンスの指揮を取らせることをホーナーは望んでいる。
「最高のドライバー同士が互いに競い合っていてほしい」
「違いは各チームのスキルによって出てくるものだと考えている。もし各チームが平等の予算を持ったとしても、あるチームは他のチームより良いパフォーマンスを見せることになるだろう」
「それこそが競争だ。他のフォーミュラでは目にすることができるものだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

