F速

  • 会員登録
  • ログイン

【今宮純のF1オーストラリアGP採点】フェルスタッペンの猛攻をしのぎ勝負強さを発揮したアロンソ

2018年3月30日

 F1開幕戦オーストラリアGP、F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、20人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選出。予選やレースの結果だけにとらわれず、3日間のパドックでの振る舞い、そしてコース上での走りを重視して評価する。 
————————————


☆ シャルル・ルクレール

2018年F1開幕戦オーストラリアGP シャルル・ルクレール

 ルーキーは率直に「難しいコース」と認め、金曜FP1から予選までマーカス・エリクソンに先行された。ラインなどを学習していたからだ。そしてレース、32周目に“2年生”ランス・ストロールを抜き、ラスト10周を安定したペースで13位ゴール。この結果は昨年のストフェル・バンドーンと同じ、新人の『健闘賞』。


☆ バルテリ・ボッタス
 痛恨の予選クラッシュ、結局15番手スタートとなったのは昨年のダニエル・リカルドと全く同じ。開幕からいきなりメンタル力を問われる闘いに向かい3人をパス、ヒート気味のPUをいたわり8位。攻めと守りを使い分けミスを償う。


☆☆ セルジオ・ペレス
 ここでのチーム連続入賞がストップ。期待したアップデート効果は小さく、最高速重視セッティングで臨むほかなかった。惜しまれるのは、彼には(セバスチャン・ベッテルのように)ロングスティントを託しエステバン・オコンと異なる『2段戦略』を用いたらどうだったか……。


☆☆ ニコ・ヒュルケンベルグ
 ルノーPU勢はストレートで伸びを欠き、それを補うセットアップが強いられた。苦戦必至、それでも7位を得てカルロス・サインツJr.ともどもダブル入賞。ワークスとして3年目、初めてのことだ。


☆☆☆ フェルナンド・アロンソ

マクラーレンは、同じルノー製PUを搭載するレッドブルに追いつくことを目標としている

 終盤、マックス・フェルスタッペンがラインを変えながら攻めてくるのに対応、PUモードを駆使して57周目に自己ベスト。諦めさせる駆け引きこそ勝負強さ。まだMCL33のポテンシャルは発展途上、5位発進に株主たちはほっとしたことだろう。


☆☆☆ ロマン・グロージャン
 合同テストからのペースをキープ、VF-18のスイートスポットを把握、編隊走行を見せた。あのピットアウト後、前輪異常をすぐに察知し2コーナー出口で止めた判断は悪くない。『サドン・デス(急死状態)』に落ち込むスタッフを慰労したエース、小さなチームだからこそ結束しなければと……。


☆☆☆ケビン・マグヌッセン

2018年F1開幕戦オーストラリアGP ケビン・マグヌッセン

 予選ではブレーキングポイントを攻め、昨年のルイス・ハミルトンPPタイムを1000分の1秒上回った。6位スタートから外側に抜け出るように4番手奪取は見事、開幕戦・序盤のヒーローは彼だ。


☆☆☆☆ ダニエル・リカルド
 “アタック・モード”で54周目に最速ラップ、これはRB14現有戦力を確認する意味があった。8位グリッドから4位フィニッシュ、レースペースではフェラーリと同等、セクター3ではメルセデスに匹敵。“1強時代”は崩れかけ、三つ巴時代を実感させる最速ラップだった。


☆☆☆☆ ルイス・ハミルトン

2018年F1第1戦オーストラリアGP 2位のルイス・ハミルトン(メルセデス)と優勝したセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)

 ありえないことだがもしリーダーがベッテルではなく、かつてのニコ・ロズベルグであったなら彼は遮二無二ピットアウト後、追い詰めて行ったのではないか。チーム無線など聞かずに、ギャップを11秒以下に削ろうとしたに違いない。それにしても5年連続PPは圧巻、セクター1の早道を知り尽くしている。


☆☆☆☆ キミ・ライコネン
 ウルトラソフトの作動温度域は90〜110度、このスペックにキミは好感触を持っているようだ。立ち上がり発熱性に苦しむ傾向がない。それは合同テスト時点から見てとれた。予選2位を獲得、決勝スタート直後はハミルトンより明らかにグリップがまさり、攻撃ラインをとっていた。今後も状況でいけるなら、対メルセデスのチーム戦はさらに緊迫するだろう。


☆☆☆☆☆ セバスチャン・ベッテル
 初日段階ではリヤのスタビリティを欠き、何度か高速コーナー出口で不安定な挙動があった。それを改善した土曜、予選アタック中の13コーナーでのミス(ブレーキング)が惜しまれる。ハミルトンとは0.674秒の大差になったものの、自分自身のタイムロスを差し引けばそこまでではない。闘志満々、26周目までのタイヤマネージメントが運を呼び込んだのは確か。そしてバーチャルセーフティカー状態で勝機をつかんだストラテジスト・グループもいい仕事を実行、逆転勝利に今年のフェラーリの緻密さを見た――。



(Jun Imamiya)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号