F速

  • 会員登録
  • ログイン

ホンダF1、第2戦に向けてトラブル対策に取り組む「全体的なパフォーマンスには満足できた」

2018年3月29日

 ホンダF1テクニカルディレクター田辺豊治氏が、開幕戦オーストラリアGPで発生したパワーユニットのMGU-Hのトラブルについて、次戦までに分析し、対策を取りたいと語った。一方、開幕戦でのパワーユニットのパフォーマンスは概ね満足できるレベルだったということだ。


 プレシーズンテストでは大きなトラブルがほとんどなく、非常に順調に過ごしたトロロッソ・ホンダだが、開幕戦では予選、決勝ともに良い結果を出すことができなかった。


 予選ではブレンドン・ハートレーが16位、ガスリーが20位とともにQ1で敗退した。決勝ではハートレーはスタート直後にタイヤをロックさせ、予定外のタイヤ交換を行わざるを得ず、最後尾に沈み、タイヤのパンクもあって、1周遅れの最下位でフィニッシュ。ガスリーは1周目にポジションを上げ、16番手を走っていたが、14周目にMGU-H関連のトラブルが発生し、ピットに戻ってリタイアとなった。


「ターン12を過ぎたところでエンジンが止まり、その後、また始動したものの、スロー走行しかできず、シフトアップできなかった」とガスリーはレース後に語っている。


 田辺テクニカルディレクターは、HRDさくらで徹底的な調査を行い、第2戦バーレーンに向けて対策すると述べた。


「テレメトリーにおいてMGU-Hに関係する異常なデータが見られました」と田辺テクニカルディレクターが語ったとRACERが伝えた。


「そのためマシンを止めました。これからデータの詳細とパーツについて調査し、次のレースに向けて何ができるかを考えます」


「パーツ自体がひどいダメージを負っているのかどうかはまだ分かりません。再度使用できるかどうか、調査が必要です」


「プレシーズンテストではこういったトラブルは起こりませんでした。これが初めてです。今シーズンは3基のパワーユニットで戦わなければならず、オフシーズンにはマイレージに関する評価を行いました。3基ということは、5000km以上になるので、マイレージ上、完璧ではありませんでしたが、周回を重ねるなかで、ここまでは問題は発生していませんでした」


「つまり開幕戦でトラブルが起きたり、テレメトリーに異常なデータが出てくるといったことは予想していなかったのです」


 ハートレーは完走したものの、順調なレースではなく、他社のパワーユニットとの比較をするのは難しいという田辺氏だが、概ね満足できるパフォーマンスだったと語っている。


「ブレンドンも、少し難しい状況でした。ただ、今回のレースで確認した全体的なパフォーマンスには満足しています」



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号