F速

  • 会員登録
  • ログイン

トロロッソ・ホンダF1密着:下位に沈んだハートレーとガスリー。ふたりが初日に抱えていた問題

2018年3月23日

 開幕戦の初日が終わった。トロロッソ・ホンダの2人のポジションは、ブレンドン・ハートレーが16番手、ピエール・ガスリーが17番手だった。


 だが、タイムは2人とも決して悪くない。2人が記録した1分25秒台には、8位のフェルナンド・アロンソ(マクラーレン)から18番手のセルゲイ・シロトキン(ウイリアムズ)まで11人がひしめき合う大混戦。

ブレンドン・ハートレー

 ハートレーは「まだクルマは改善できるので、あとコンマ数秒は刻むことができる。そうなれば、中団は接近しているので、ポジションは違ってくる」とコメントし、ガスリーも「詳細は教えられないけど、今日はいいデータが取れたので、まだまだ速いタイムが出るはず」と、土曜日以降の挽回に手応えを感じていた。


 では、グランプリ初日の金曜日に、2人が抱えていた問題はなんだったのか?


 アタックラップの際、2人がともにタイムを失ったのがセクター3だったことから、パワーユニット(PU)のデプロイ(エネルギー回生)が切れたのではないかと考えられた。アルバートパーク・サーキットは燃費に辛く、ホンダは昨年もセクター3でデプロイに苦しんだ。


 しかし、田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクターは「(デプロイは)関係ありません」と答え、こう続けた。


「タイヤのウォームアップなども含めて、うまくまとめきれなかったんじゃないでしょうか」


 トロロッソのチーフレースエンジニアを務めるジョナサン・エドルズは次のように説明した。


「われわれにとって重要なのはタイヤを理解すること。今日はタイヤのオーバーヒートがかなりひどかった。そのため、最終セクターでタイムを大きく失った。明日以降の課題だ」


  しかし、シーズンはまだ始まったばかり。そして、今日は金曜日。田辺TDに焦りはない。


「PU側ももちろん、チームとして大きな問題に見舞われることなく、一通りプログラムをこなせて、順調に終了することができたことを評価したい。今日、点数を付けるとしたら、初日なので33点。明日と明後日で100点にしたい」



(Masahiro Owari)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号