最新記事
- F1王者も高く評価するボルトレート。シムレー...
- ブリアトーレに強く望まれてアルピーヌと契約...
- ベルギーGPのタイヤはC1/C3/C4の“ひとつ飛...
- 2025年F1第13戦ベルギーGP TV放送&タイムス...
- ホーナー解任に「驚かなかった」とマクラーレ...
- 「ただ参加するだけでは意味がない」耐久レー...
- インタビュー:メルセデスAMGモータースポー...
- F1復帰を目指す南アフリカ、数週間以内にハイ...
- アストンマーティン代表、ホンダとの協業が順...
- フェルスタッペンとメルセデス代表に接触報道...
- グランプリのうわさ話:ルノーの暫定CEO決定...
- 『ザウバー』の名で戦う最終シーズン。新加入...
F1 Topic:FIAが開幕戦から新ブルーフラッグシステム導入を検討。周回遅れのマシンがより明確に
2018年2月16日
2018年のF1は、ドライバー頭部保護デバイスのハローやピレリの新コンパウンドであるハイパーソフトなど、新たな試みがいくつか導入される。
それらとともに現在検討されているのが、新しいブルーフラッグシステム(青旗)だ。
ブルーフラッグとは、後方から速いマシンが迫っているときに振られるもの。レースにおいては周回遅れにされようとしているマシンに対して、コースマーシャルが振ることになっている。
現在のF1は、マーシャリングシステムが導入されているため、コースマーシャルが振るフラッグとともに、後方から速いマシンが1.2秒以内に迫ってきて周回遅れとなる場合には、周回遅れになるマシンには各ポストの電光掲示パネルがブルーとなる。
さらにコックピット内にもFIAによって設置が義務付けられており、同じタイミングでそのライトがブルーに点灯する仕組みとなっている。これにより、「ブルーフラッグが見えなかった」というドライバーの言い訳は通用しなくなった。
だが、このシステムにも問題は残っていた。それは周回遅れになるマシンが2台以上集団で走行している場合だ。どのマシンに対してブルーフラッグが振られているのかが、いまひとつ明確になっていなかった。
そこでFIAは昨年のブラジルGPで新しいブルーフラッグシステムを試した。それは電光掲示パネルをブルーに点灯するのではなく、カーナンバーを表示するというアイディアだ。
昨年のブラジルGPは10位以下のマシンが周回遅れになったが、大きな混乱もなく終了した。FIAからの公式な発表はないが、電光掲示パネルはすでにセーフティカー導入の際に使用しており、この新しいシステムを開幕戦から導入するのは物理的には問題ない。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イギリスGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

※イギリスGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

