F速

  • 会員登録
  • ログイン

ルノー、ドライバーアカデミーの若手を2020年までにF1へ送り込む計画

2018年1月23日

 ルノー・スポールは、ヤングドライバーアカデミーに所属する現メンバーを、2020年までにF1デビューさせたいとしている。


 ルノーはワークスチームとともにF1での基盤構築を続けており、優勝争いへ復帰することを目指している。


 しかし次の段階には、育成ドライバーをモータースポーツの最高峰でデビューさせるという目論見がある。ルノーF1チームでマネージングディレクターを務めるシリル・アビテブールは、その目標達成のために、ルノーのカスタマーチームのひとつから協力を仰ぎたいと考えている。


「今のところプランを組んではいないが、F1にデビューする方法を考えれば、ドライバーに能力があるか確認するために他のチームを使えるという状況は、非常に有用なことだ」とアビテブールは話す。


「エンジンを供給しているという観点からも、我々にはそうする可能性がある」


「これからの数年におけるレッドブルおよびマクラーレンとの計画は非常に明確だ。この計画を考慮に入れつつ、我々のエンジン供給活動における長期的戦略を作り上げ、検討を始めていく」


 アビテブールは、パスカル・ウェーレインやエステバン・オコン、シャルル・ルクレールをF1デビューさせた、メルセデスとフェラーリの若手ドライバープログラムの例にならうとしている。


「メルセデスや、過去の多くのチームの例がある。我々もいずれかの時点で同じことをするだろう。(エンジンサプライヤーとチームは)切っても切れない関係だ」


「現時点で、我々はレッドブルのエンジンサプライヤーにすぎない。しかし、エンジン供給活動の次の戦略サイクルを構築する上では、そうした関係性も必要だ」


「メンバーのひとりを2020年までにF1に送り込めるようにすることが、アカデミーの目標だ」


 ルノーのアカデミーには、今年もジャック・エイトケン、マックス・フュートレル、クリスチャン・ランダガード、スン・ユー・ヤンが在籍しており、新たにサッシャ・フェネストラス、アーサー・ルージエ、ビクター・マーティンスらがドライバー育成プログラムに加わっている。


「それぞれのドライバーは、広範囲に及ぶプログラムを堪能するだろう。そこではレースはひとつの要素に過ぎない」とルノーは発表した。


「身体および精神トレーニング、メディアとマーケティングサポート、エンジニアリング、それにモータースポーツにおけるルノーの輝かしい歴史の真の価値を学ぶことが、サーキット外のプログラムとなっている。多くの要素がルノー・スポールF1チームのエンストンの拠点で教えられる」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号