F速

  • 会員登録
  • ログイン

ソーシャルメディアを“解禁”したF1、2017年シーズンはテレビ視聴者数も増加傾向に

2018年1月7日

 リバティ・メディアがF1の経営権を握りデジタル分野に取り組んだため、F1のソーシャルメディア配信は2017年に大きな成長を遂げた。


 フォーミュラ・ワン・グループによると、F1はフェイスブック、インスタグラム、ツイッターでのフォロワー数が1190万人となり、前年に比べて54.9パーセントの増加を見せた。


 F1のソーシャルメディアにおける成長は、フォーミュラE、UEFAチャンピオンズリーグ、NFL、NBAのソーシャルメディアでの成長率をしのぐものとなった。


 しかしながらこうした2017年の成長は、F1にとって達成が容易なものであったことにも注目するべきだ。元F1最高権威者のエクレストンはデジタルプラットフォームを重視しておらず、彼が権限を握っていた時代にはソーシャルメディアへの露出が少なかったからだ。


 さらに、F1はインターネットに関してはいまだ黎明期にあり、ソーシャルメディアでのフォロワー総数では、UEFAチャンピオンズリーグ、NBA、英国プレミアリーグといったスポーツには及ばない。


 2017年はテレビ視聴者数も増加傾向にあり、F1の人気が高い20のマーケットでは6.2%の上昇が見られた。


 フェラーリが好調だったことにより、イタリアでは19.1パーセントの成長があった。一方で中国(42.2パーセント)、スイス(14.3パーセント)、デンマーク(14.1パーセント)、ブラジル(13.4パーセント)でも視聴者数の著しい伸びが見られている。


 フォーミュラ・ワン・グループは、2017年には少なくとも3億5230万人のユニーク視聴者が、一度はF1番組を視聴していると発表。視聴者数は2010年以来減少傾向にあったものの、2017年には下げ止まった。7600万人ものテレビ視聴者を抱えるブラジルは、F1で最大の市場となっている。


 しかしながらブラジルの視聴率は今年、打撃を受ける可能性がある。ブラジルはエマーソン・フィッティパルディ、アイルトン・セナ、ネルソン・ピケといったドライバーを生み出してきた。しかしフェリペ・マッサの引退により、この数十年で初めて、ブラジル人ドライバーがグリッドから姿を消すことになるのだ。


 F1の商業担当取締役を務めるショーン・ブラッチスは、リバティ・メディアが「テレビやデジタルプラットフォームでのファン数が増加したことに、意を強くした」と述べ、以下のように続けた。


「昨シーズンの取り組みの中心は、我々のプラットフォームを通してファンの体験を改善することにあった。世界中のファンがF1のメディアとの関わりを深めている場面を見られたことは、心強い」


「我々の取り組みは続いていく。従来の体験と新たに作り出されるもの両方に関して、ファンは2018年に重大な変化を見ることになる。F1ファンになるのには、良いタイミングだ」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号