F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1エンジンをWECなど他カテゴリーでも使用? FIAの“グローバルエンジン”構想が再燃

2018年1月5日

 FIA会長ジャン・トッドが、F1は他のカテゴリーでも使用できる“グローバル・エンジン”の導入を検討すべきかもしれないと発言した。


 この“グローバル・エンジン”構想は、アメリカのインディカーを含む多数のオープンホイール選手権や、ラリー、ツーリングカー、プロトタイプ・スポーツカーなどで同じベースエンジンを使用するというものだ。


 2009年に同様の提案が議論され、FIAは複数のカテゴリーで共通のエンジン規則を導入することが可能かどうかの分析を、イギリスのエンジニアリングコンサルタント会社リカルドに依頼した。しかし、さまざまなシリーズのオーガナイザーたちがコストと実用性について懸念を示したため、この提案が実現に移されることはなかった。


「現在、モータースポーツの各カテゴリーがそれぞれのレギュレーションを持っている」とトッド。


「多少のシナジーを持つことが可能かどうか、検討してみるべきだと思う」


 2017年10月末、FIAとF1は、2021年の新たなエンジンレギュレーション案を示した。このなかには、コストを制限し、チームやサプライヤーの新規参入を促すため、標準パーツを増やすという項目が含まれていた。


 トッドは、F1以外にも範囲を広げることで、より大きなメリットを得られるかもしれないと考えている。


「簡単なことではないが、このエンジンをモータースポーツの他のカテゴリーで使用することが可能かどうかを考えるべきであろう」


 トッドは特にFIA世界耐久選手権WECのLMP1カテゴリーに照準を合わせているようだ。2018年、F1エンジンはシーズンを通して3基しか使用できず、より一層、耐久性の向上が求められる。


「耐久選手権でこのシナジーを使用するという将来を期待することは理にかなっているのではないか。ちょうど(エンジンが)カバーする距離は同じだ」とトッドは語った。


 フェラーリはパワーユニットの標準化を促進する動きに反発し、F1撤退をちらつかせており、今回のトッドの発言に対する反応が注目される。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(AUTOSPORTweb)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イギリスGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ234
2位ランド・ノリス226
3位マックス・フェルスタッペン165
4位ジョージ・ラッセル147
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン103
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン46
9位ニコ・ヒュルケンベルグ37
10位エステバン・オコン23

チームランキング

※イギリスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム460
2位スクーデリア・フェラーリHP222
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム210
4位オラクル・レッドブル・レーシング172
5位ウイリアムズ・レーシング59
6位ステークF1チーム・キック・ザウバー41
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム36
9位マネーグラム・ハースF1チーム29
10位BWTアルピーヌF1チーム19

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号