最新記事
ホワイティング、F1におけるオーバーテイク改善の鍵はトップ3と中団グループとの差にあると強調
2018年1月4日
FIAのレースディレクターを務めるチャーリー・ホワイティングは、F1におけるオーバーテイクの重要な要素となるものはマシン性能ではなく、中団グループの競争力であると語っている。
2017年シーズンはスピードが速く、車幅の大きなマシンが導入されたものの、オーバーテイク数は前年の半分にまで減少した。開幕戦オーストラリアGPでは全ドライバーが、新型マシンではオーバーテイクの質に挑戦することになると話し、実際にそうなった。
2017年で最も多くのオーバーテイクをしたダニエル・リカルドは最近、「幅広のマシンは外見が素晴らしく、グリップも大きくなったが、コース幅を多く使うことになるためクリーンエアの部分が少なくなる。そのため、前車について走ることが難しい」と話している。
しかしホワイティングはリカルドの意見には同意せず、トップ集団と中団グループとの間に根強く存在するパフォーマンスの差についてを強調する。
「問題は接近戦があるかどうかではないし、マシンに問題があるとも考えていない」と、ホワイティングはNew York Times紙に語った。
「今年(2017年)における最大の問題は、メルセデス、フェラーリ、レッドブルといったビッグ3とも呼べるチームが、他よりも大幅に速かったことだ」
「レースが悪かったとは思っていない。いくつかのチームが他よりも、かなり良い仕事をしたというだけのことだ。それはF1では特に珍しいことではない」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(Translation:Akane Kofuji)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イギリスGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

※イギリスGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

