F速

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】スタートで“奪われたポジション”を取り戻したベッテル/F1ブラジルGP

2017年11月14日

 予選終了直後、2位、3位のタイムを記録したフェラーリの2台は、ピットレーンに入らず、ホームストレート上で停止して途方に暮れているように見えた。思わずクスッと笑ってしまうようなシーンで、微笑ましくもあったけれど……。

XPB Images

 予選開始の2時間近く前、12時10分にはレースディレクターから全チームに向けて「ここ数戦のケースとは異なり、予選トップ3のインタビューは“パルクフェルメエリアでマシンを降りた直後に”行います」と通達があり「チェッカーを受けた後、トップ3のマシンはピットレーンに入り、通常どおりパルクフェルメエリアに停止してください」等々、詳しい説明がなされていた。

 フェラーリはこのNote to Teamsを見過ごしていたか、ドライバーへの伝達がどこかで抜け落ちていたのだろう。

 些細なことではあるけれど、いまのフェラーリの現実が垣間見えたシーンだった。Note to Teamsはグランプリ現場での連絡事項で、そこにはセーフティカーライン間で守るべきタイムや、天気予報によってインターミディエイトタイヤの使用が1セット追加されるなど、走行に直接かかわる要件も含まれる。各チームでは、必要な人員全員に、それを確実に伝達するプロセスが確立されているはずなのだ。

 単純なミスは、ドライバーにとって笑えるものではなかったはず。小さな綻びでもレースを失うことがあると何度か体験してきた今シーズン。チームの士気を保ち、2018年に向かって上昇する気流を生み出すため“引き締めなければならない”という責任を、いっそう重く感じていたに違いない。

XPB Images

 ブラジルGPは、そんなふたりが完璧に走り、ベストを尽くしてマシンの力を最大限に引き出したレースだった。予選Q3でバルテリ・ボッタスにポールポジションを奪われたセバスチャン・ベッテルは、ターン1までの短い加速でボッタスのイン側に並び、“奪われたポジション”を取り戻した。

 そしてメルセデスがアンダーカットをしかけた直後の28周目、チームは2.1秒の静止時間でタイヤ交換を行い、ベッテルの首位を守った。

「僕らのペースはほとんど同じだったし、タフなレースだった。週末を通してメルセデスはストレート速度で勝っていて、セクター1とセクター3では間隔を詰めてきた。バルテリが迫ってくる様子をミラーで見ながら走るのは、本当に厳しかったね。引き離そうとしても引き離せなかった」



レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号