最新記事
- レーシングブルズ、新ウイングに問題発覚し対...
- フェルスタッペン初日3番手、トップとの差は0...
- 角田裕毅、初日クラッシュも自信は失わず「ペ...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
今宮純によるF1アメリカ&メキシコGP採点:“ミニ・チャンピオンシップ”優勝候補に躍り出たマックス
2017年11月3日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、20人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選出。予選やレースの結果だけにとらわれず、3日間のパドックでの振る舞い、そしてコース上での走りを重視して評価する。今回はアメリカGPとメキシコGPの2戦分だ。
————————–
☆ ケビン・マグヌッセン
強気走法を批判され、ペナルティポイントが多い“ファイター”の実戦力はたしかだ。母国戦から大きな空力アップデートを試みたもののその効能はもう一つ、メキシコGP予選も苦しんでいたが決勝になると一変。
メカニカルグリップが明らかに向上、終盤ルイス・ハミルトンとフェルナンド・アロンソをフェアに(?)抑えきり8位へ。この4点によってルノーとは1点差、ランクアップ目指す最後の反撃に挑む。
☆ ダニール・クビアト
アメリカGPの起用は“解雇ありき”のものだった。複雑なチーム事情に動揺を隠せない内気なロシア人、表彰台2位の実績がありながら遂に放出された。14年デビュー戦9位、そして最後に10位入賞。レッドブル(ヘルムート・マルコ氏)の評価は低くても、いまのレギュラー基準に彼が満たないとは思えない。
☆☆ ブレンドン・ハートレー
WECポルシェのトップドライバーだけに“テクニカル・フィードバック”の面では合格。ぶっつけ本番2レースに大きなミスはなかった。課題はフィジカルの強化(やせすぎだ)、そしてもうひとつの課題は予選アタックのスキルアップ。ワークス育ちの彼だけにプレッシャーには強く、メンタルは問題ない。
☆☆ ピエール・ガスリー
14位、13位、13位とマレーシアからの3レースをきっちりまとめた。メキシコでは決勝前に10周程度しか走れずにいたがレース中に進化、ラストラップで8位相当の自己ベスト・ラップ(!)。今後2戦はさらなる“進化”に注目してみたい。
☆☆☆ カルロス・サインツJr.
全くマシン特性が違うルノーを乗りこなしていた。アクセルオンのタイミングが早まり、ターンインの挙動にそれが見てとれた。シーズン途中移籍をプラスに変える自己努力、来季への助走がスタート。
☆☆☆ エステバン・オコン
チャンピオンたちがもつれあう1コーナーを巧くさばき3位へ。メキシコでも順位アップ、そこから自分のレースに持ち込み5位入賞。3戦続けて中間チームの“トップ”、昨年から『27戦完走記録』だ。ランク4位が確定したフォース・インディア、残り2戦はセルジオ・ペレスとのフリー・バトルが見ものに……。
☆☆☆ ダニエル・リカルド
北米2連戦リタイアに笑顔が消えた彼。予選よりもレースに焦点を置き、マックス・フェルスタッペンと微妙に違うセットアップを熟考。メキシコGPのFP2まで完璧に進めていたが予選、決勝で破綻が。ルノーPUが正常であれば今年初めて“レッドブル1-2”展開になっただろう。
☆☆☆ フェルナンド・アロンソ
メキシコ予選Q1で5位浮上。低中速エリアのセクター2と3でシャシーのレスポンス性がクイックに。空力の改善というよりもサスペンション・チューニング効果だろう。好む感触にやっとはまり、レース終盤にはハミルトンとのバトルが実現。この10位は今年『最も価値ある入賞』だ。
☆☆☆☆ セバスチャン・ベッテル
2位6回と最速ラップ5回(北米2戦連続)、敗者となった彼にとってはもう意味のない戦績かもしれない。ハミルトンに食い下がった今シーズン、それを象徴するものだと個人的に思う。
この2戦はセッショントップが一度も無く、フェラーリが劣勢に追い込まれたのは明白だった。それでも最前列グリッド(2位&PP)につけた4冠王の意気地、決戦2レースもそれが充分につたわる負けっぷりだった。
☆☆☆☆ ルイス・ハミルトン
初冠を5位、2冠を1位、3冠を1位、そして4冠を9位で決められた。周回遅れとなった戴冠戦は最も厳しく、つらいレースだった。最下位に落ちてしばらくの間は別人のような“小さな走り”で、抜きに行く素振りが全く見られなかった。
本人は言っていないが完走ゴールだけを目指そうと、プレッシャーに耐えつつ周回を重ねる深層心理が読みとれた。そこから解放されたのはバルテリ・ボッタスが2位フィニッシュしたとき、ベッテルの“延命条件(2位以内)”が完全消滅――。かっこよく勝って決められず周回遅れで4冠達成、32歳ベテランの渋い決め方だった。
☆☆☆☆☆ マックス・フェルスタッペン
10月から『ミニ・チャンピオンシップ』に邁進、マレーシアGP1位、日本GP2位、アメリカGP“幻の”3位、メキシコGP1位。この4戦は彼がポイントリーダー。レッドブル・チームと最終盤戦をそうとらえ、モチベーションを高めたまま4戦に向かっていた。
完璧なメキシコGP独走、相次いで7件多発したルノーPUトラブルをしのいだ彼らは強かった。17年最終盤『ミニ・チャンピオンシップ』、あと2戦はハミルトンとベッテルのふたりの4冠王VSフェルスタッペンになるのではないか――。
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

