最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ピレリ「タイヤの一貫した性能と序盤のSC及びVSC導入で、1ストップ戦略が機能した」
2017年10月9日
2017 日本グランプリ決勝
メルセデスのルイス・ハミルトン、温暖なコンディションの下、スーパーソフト ? ソフトと繋ぐ 1 ストップ戦略で日本グランプリを制す
チームメイトのバルテリ・ボッタス、異なる戦略によりグリッド降格後のスタートから 4 位でフィニッシュ
シーズン中でも屈指のタイヤに厳しいサーキットで、大半のドライバーが 1 ストップで走行
2017年10月8日、鈴鹿
冷涼だった先週とは対照的に路面温度が 40℃を超えるコンディションの下、メルセデスのルイス・ハミルトンが、スーパーソフト ? ソフトと繋ぐ 1 ストップ戦略を使用して、日本グランプリをポール・トゥー・ウィンで制しました。
ハミルトンと同じ戦略が主流となった中、注目すべき異なる戦略を採ったのはチームメイトのバルテリ・ボッタスでした。グリッド降格ペナルティーを受けたボッタスは、スタート時にソフトタイヤを装着して長い第 1 スティントを走行しました。フェラーリのキミ・ライコネンとルノーの両ドライバーも同様の戦略を採用し、ルノーのパーマーが最長の第 1 スティントを走行しました。
高速コーナーが連続する鈴鹿は、タイヤにとって最も厳しいサーキットのひとつです。しかし、序盤にセーフティーカーとバーチャルセーフティーカー導入が発生したことによって、デグラデーションが軽減され、長いオープニングスティントが可能となりました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント:
「このレース週末中で最も高い気温と路面温度になりましたが、両コンパウンドともに我々の期待通りの性能を発揮してくれました。フリー走行が天候や赤旗の影響を受けたことで、決勝に臨む各チームには、コンディションや戦略に関する情報がやや不足していました。このような状況や、今年は過去数年よりも軟らかいコンパウンドを持ち込んでいたにも関わらず、大半のドライバーが 1ストップで完走することができました。グリッド降格ペナルティーを受けながらも、ソフト ?スーパーソフトと繋ぐ戦略でポジションアップを実現できたドライバーも見られました」
コンパウンド毎のラップタイム上位:
■ミディアム
ーー
■ソフト
リカルド:1’33.694
フェルスタッペン:1’33.730
ハミルトン:1’33.780
■スーパーソフト
ボッタス:1’33.144
ライコネン:1’33.175
バンドーン:1’33.724
■最長スティント:
ミディアム:ーー
ソフト:パーマー 39Laps
スーパーソフト :アロンソ、ライコネン、リカルド 25Laps
Truthometer:
スーパーソフトでスタートしたハミルトンが、22周目にソフトへ交換する 1ストップ戦略で優勝しました。同様の戦略を採って 2位を獲得したレッドブルのマックス・フェルスタッペンは、ハミルトンより 1周早くピットストップを行い「アンダーカット」を狙いました。我々は、冷涼なコンディション下で 1ストッパーが有効であると予測しましたが、両コンパウンドの一貫した性能と序盤のセーフティーカー及びバーチャルセーフティーカー導入によって、温暖なコンディション下においても1ストップ戦略が機能しました。
(ピレリジャパン プレスリリース)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

