F速

  • 会員登録
  • ログイン

「僕が2018年にF1参戦できる場合は、たぶんそうなるだろう」注目のガスリーがトロロッソ・ホンダに言及

2017年9月26日

 自己最高3番グリッド発進から3連勝を狙ったスーパーフォーミュラ第6戦SUGO、ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)は2位という結果で決勝レースを終えた。近年のこのカテゴリーでは稀な3連勝の快挙こそ達成ならなかったが、3戦連続表彰台でシリーズ首位に0.5点差と接近。ホンダ勢唯一のタイトルコンテンダーとして、さらには来季のホンダF1ドライバー有力候補としても、その存在感をさらに強めている。


「とにかくスタートが重要だと考えていた」とレース後に語ったガスリー。そのスタートでは上位陣でもっとも良い出足を見せ、目の前のポールポジションからの動き出しが良くなかったニック・キャシディ(KONDO RACING)を瞬時に避け、右斜め前の2番グリッドから先頭に出た関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)に並びかけようかというところまで迫った。


「いいスタートが切れて2番手になることができた」。だが、レース序盤は「タイヤのグリップに悩まされていた」こともあり、トップ関口との差は次第に開いていく。レース中盤の30周目過ぎには7秒ほどまでギャップが拡大した。しかし、「中盤あたりからグリップが良くなり、ペースも良くなった」というガスリーは、お互いに給油ピットストップを終えた後の終盤、関口に迫っていく。


 残り3周、差は1秒を切る。「レース終盤は特にマシンが速かったから、関口選手に近づくことができた」。関口がピットで完全給油ならずペース調整を余儀なくされていたことの影響もあったが、どうやら今回のガスリー車はタンクが軽い時ほど感触が良かったようだ。こういうマシンの状態変化に応じて、セーブ/プッシュを適切に使い分けられるのがガスリーのレースマネージメント力の高さでもある。


 だが、多くの競争相手のいるなかで、何もかも思ったようには進まないのがレースの常。「オーバーテイクシステムがもう残っていなかったんだ」。関口攻略は最終的に0.243秒差で叶わず、ガスリーは2位でSUGO戦を終える。3連勝はならなかった。

トップの関口のスリップに入ったものの、そのまま2位チェッカーとなったガスリー。マシンを降りて関口を祝福

 でも、「ポジティブなレースだったと感じている。戦略も良かったし、チームは素晴らしいクルマを用意してくれた」。そして、「今回はセーフティカー導入がなかったというのに無給油で走りきったマシンがいたね。我々もさらに学習する必要がある」と、さらなる向上を目指す姿勢を忘れていなかったのも彼らしかった(最終戦は2レース制なので、彼がスーパーフォーミュラの250km戦を走ることはおそらくもうないが)。


 さて、2週間前のオートポリス戦の際にはF1でのトロロッソ・ホンダ誕生という当時はウワサ段階だった話に、「僕は今年スーパーフォーミュラでホンダと仕事をしている。もし来シーズン僕がF1に参戦できて、その関係が維持されるならナイスなことだと思う」と話していたガスリー。この中間に来季のトロロッソ・ホンダ誕生は正式に決定した。


 ガスリーが念願のF1昇格を来季に果たすならば、レッドブルのジュニアドライバーである彼の加入チームはほぼ確実に、系列のトロロッソだろう。つまり、彼はホンダ製パワーユニットで走ることが濃厚になってきつつあるのだ。自身憧れの存在であるアイルトン・セナが長く親しんだ「Powered by HONDA」で、ガスリーもF1を走ることになる。


 それを言うと、ガスリーは『まだ決まってないよ』という感じで笑いながらも、「そうだね。僕が来季F1に参戦できる場合は、たぶんそうなるだろう」と語った。


「僕はこれまでのレースキャリアの多くの時間をレッドブルとともに歩んできた。フォーミュラ・ルノー3.5でシリーズ2位(2014年)になり、GP2でチャンピオン(2016年)になり、今年もこうして(レッドブルカラーのマシンで)スーパーフォーミュラのチャンピオンを狙える位置にいる。これからもレッドブルとともにありたいからね」。F1参戦が実現するなら、それはやはりトロロッソ・ホンダなのだ。そして、「今はチャンピオンを獲るためにベストを尽くしたいと思っている」とも。


 一時は年内のF1デビュー、日程重複によるスーパーフォーミュラ最終戦欠場の可能性もウワサされたガスリーだが、ここへ来てその方向性はトーンダウンしてきたように感じられる。もちろん、どうなるかはまだ分からないが、今の彼はスーパーフォーミュラ王座獲得のチャンスにフォーカスしているようだ。


 SUGO戦終了後、片付け作業の続くチーム無限のピットでガスリーは、携帯端末を駆使しながら自分とチームスタッフたちの映像を熱心に、楽しそうに自撮りしていた。もしかするとレッドブルのサイトか何かにアップする“仕事”だったのかもしれないが、チームメンバーともすっかり打ち解けている姿が印象的だった。チームの士気も高まっている。


 ガスリーの自撮りで「マジシャン」と称されていたようなのが、担当の星学文エンジニアである。星エンジニアは「初めてのコースで、金曜からの限られた走行機会のなか、毎レース手探りのような状況でも最近は(セットアップ面で)ベストな“解”に近いところまで辿り着けています。(第2戦のレース2以降)毎回ホンダ勢トップの決勝成績ですしね。すべての能力が高いドライバーです。ポールポジションこそ獲れていませんが、それはクルマのコンディション等々の状況もあってのことで、一発の速さも彼はもっています」とガスリーを高く評価、彼との共同戦線に好感触を得ている。


 星エンジニアは最終戦の舞台・鈴鹿に向けても、「開幕戦の時はレースペースがもうひとつでしたが、今はオートポリス戦のように、高荷重のコーナーが多いコースに対しても速さを発揮できていますからね」と手応えを語る。


 最終戦を前に数字上は8人に可能性が残ったスーパーフォーミュラ王座争いだが、ホンダ勢ではガスリーが唯一のタイトル争覇圏内ドライバーとなった。3戦連続2位以内という勢いと充実感のまま、2度目の鈴鹿実戦を彼がどう戦うのか。1カ月先が楽しみである。

グリッドでも多くのファンに囲まれていたガスリー。0.5ポイント差のランキング2位で最終戦鈴鹿を迎える



(AUTOSPORTweb)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号