F速

  • 会員登録
  • ログイン



【レースの焦点】自己最高という記録とともに若手3人が掴んだ自信/F1第14戦シンガポールGP

2017年9月19日

 ゴールの後の無線交信が一番賑やかだったのは、カルロス・サインツJr.とトロロッソのピット。イタリア語で「グランディッシモ!」と最上級の賞賛が飛ぶと、スペイン語で「バモス、バモス、バモス!──行こうぜ!」「トマ!──やったぜ」と交換が続き、笑い声が溢れた。

「カルロス、(他チームには)いかせないよ。ここに残るんだ!」と、移籍が決まってもエンジニアとの“共犯性”は完璧。最後はサインツJr.がイタリア語でメカニックたちに感謝を伝えた。

 サインツJr.4位、ジョリオン・パーマー6位、ストフェル・バンドーン7位と、3人の若手が自己最高の成績を記録したシンガポールGP。

Sutton

 トリッキーなコンディションのなか、パーマーは最初のセーフティカー直後、リスタート時にターン1でバルテリ・ボッタスをパス。サインツJr.は9周目のターン10でエステバン・オコンを攻略することに成功──。スタート直後の混乱のなかでは“強敵”フォース・インディアに先行を許したが、このオーバーテイクが9番手から挽回する糸口になった。

 3人とも、容易なレースを戦ったわけではなかった。サインツJr.は第2スティントにスーパーソフトを選び、スティント序盤はタイヤを作動させるのに苦労し、ニコ・ヒュルケンベルグにオーバーカットを許してしまった。

 バンドーンは2回目のピットでタイヤ交換に手間取って5秒以上ロスした結果、パーマーに迫る機会を失った。そしてパーマーは、どれほどのプレッシャーと、トラブルへの不安に耐えて走っていたことだろう?

Sutton

 上位のドライバー3人がスタート直後に接触、フェルナンド・アロンソのチャンスまで摘み取ってしまったレースは、いつものシンガポールより少し華やかさを欠いたものになった。

 それでも、中団グループにはいつも、タイトルコンテンダーと同じくらい“このレース”に懸けるドライバーがいる。彼らが走るコンディションは、マシン性能的にも、常に複数のライバルに囲まれている点でも、トップグループよりずっと複雑で難しい。

Sutton

 しかも、今年のシンガポールは雨に濡れ、いつも以上に困難さを増していた。そこでミスをおかさず、攻めるべき時にはフェアに攻め、守るべき時には慎重に走った3人は、レースを引き締めた功労者。

 自己最高という記録とともに彼らが手に入れた宝物は、間違いなく、苛酷な2時間をとおして強くなった心、自らのレースに対する自信だ。



レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号