最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
小松礼雄コラム第12回:長所と短所が見えた2連戦。疑問符がつく赤旗中断時のオーガナイズとグリッド裁定
2017年9月14日
ハースF1チームのチーフエンジニアとして今年で2年目を迎える小松礼雄氏。創設2年目の新興チームであるハースはどのようにF1を戦うのか。現場の現役エンジニアが語る、リアルF1と舞台裏──F1速報サイトでしか読めない、完全オリジナルコラムの第12回目をお届けします。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
■ベルギーGPでの“誤算”はマグヌッセンのコースオフ。本人は死にそうな顔で反省
今回はサマーブレイク明けの2連戦(ベルギーGP、イタリアGP)について振り返りたいと思います。
まず、ベルギーGPにはミディアムダウンフォースパッケージを投入したものの、金曜日の時点ではうまくセットアップを合わせることができませんでした。FP1、FP2ともに下位に沈みましたが、夜の間にいろいろなところを見直し、土曜日の朝にこれでいこうと決めたパッケージがうまく機能して、FP3ではタイヤも一気に使えるようになりました。とても良いパフォーマンスでしたね。
決勝は1ストップでいくと決めていましたし、予選中にウルトラソフトを多めに使う予定だったので、FP3ではあえてウルトラソフトを履いて走行しませんでした。
マシンの出来に手応えはありましたが、ひとつ懸念していたことはスーパーソフトからウルトラソフトへの切り替えがちゃんとできるかどうかです。そして、残念ながら予選では、その不安が的中してしまいました。
ウルトラソフトをうまく使いこなすことができずにQ2敗退となりましたが、金曜日のセットアップの遅れがそのまま予選にも響いてしまったというのが正直なところです。
金曜日の時点でちゃんとしたダウンフォースレベルで走れていればFP3だけでなく、FP1、FP2のデータを基に予選を戦えていたわけで、そのあたりがチームとしての大きな課題のひとつですね。
とはいえ、レースのパフォーマンスはとても良かったです。しかもフォース・インディアが自滅して2ストップを選択してくれたので、ロマン(グロージャン)が彼らの前までフィニッシュ(7位)できました。
ただし、ひとつ誤算だったのが、ケビン(マグヌッセン)のセーフティカー退去直後のコースオフですね。セーフティカーラインはターン18と19の間にあり、そこを越えるまでは他車を追い抜けないわけですから、ターン18のブレーキングで無理をしても意味がないわけです。
逆にターン18のブレーキングは軽めにいっておいて、ターン19の立ち上がりをよくすることを心掛けて走るのがセオリーだと言えます。しかし、ケビンの若さが出たのか痛恨のミスを犯し、一気にポイント圏外まで落ちてしまいました……(結果は15位)。
レース後の本人は反省しきっていて死にそうな顔をしていたこともあり、さすがに怒るわけにもいかず、「次のレースがすぐにあるから良かったな」と励ますしかありませんでした(苦笑)。
ケビンと同じことは(フェリペ)マッサにも言えます。ロマンを追い抜こうとしてぶつかりかけていましたが、あれほど経験値があるドライバーなのに、なぜあそこで仕掛けるのか、僕には理解できません。
そのおかげでロマンは彼を回避しないといけず、その結果ターン19の立ち上がりが悪くなり、前の(ニコ)ヒュルケンベルグに仕掛けることができませんでした。これは痛かったですね。
結局、ロマンは7位入賞を果たしましたが、よくやったと思います。経験豊富なドライバーなので、そのレースで採るべき戦略やタイヤの使い方をしっかり理解しているし、最近は周りのドライバーの動きもよく見えています。
仮にマシンの感触が多少悪かったとしても、周りのマシンと比較しながら走ることができるので、精神的に落ち着いてドライビングできるのでしょう。逆に予選はひとりでのアタックになるぶん、少しでもマシンの感触が悪いと、たとえ速いタイムを出せていてもパニックに陥ってしまう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
■ベルギーGPでの“誤算”はマグヌッセンのコースオフ。本人は死にそうな顔で反省
今回はサマーブレイク明けの2連戦(ベルギーGP、イタリアGP)について振り返りたいと思います。
まず、ベルギーGPにはミディアムダウンフォースパッケージを投入したものの、金曜日の時点ではうまくセットアップを合わせることができませんでした。FP1、FP2ともに下位に沈みましたが、夜の間にいろいろなところを見直し、土曜日の朝にこれでいこうと決めたパッケージがうまく機能して、FP3ではタイヤも一気に使えるようになりました。とても良いパフォーマンスでしたね。
決勝は1ストップでいくと決めていましたし、予選中にウルトラソフトを多めに使う予定だったので、FP3ではあえてウルトラソフトを履いて走行しませんでした。
マシンの出来に手応えはありましたが、ひとつ懸念していたことはスーパーソフトからウルトラソフトへの切り替えがちゃんとできるかどうかです。そして、残念ながら予選では、その不安が的中してしまいました。
ウルトラソフトをうまく使いこなすことができずにQ2敗退となりましたが、金曜日のセットアップの遅れがそのまま予選にも響いてしまったというのが正直なところです。
金曜日の時点でちゃんとしたダウンフォースレベルで走れていればFP3だけでなく、FP1、FP2のデータを基に予選を戦えていたわけで、そのあたりがチームとしての大きな課題のひとつですね。
とはいえ、レースのパフォーマンスはとても良かったです。しかもフォース・インディアが自滅して2ストップを選択してくれたので、ロマン(グロージャン)が彼らの前までフィニッシュ(7位)できました。
ただし、ひとつ誤算だったのが、ケビン(マグヌッセン)のセーフティカー退去直後のコースオフですね。セーフティカーラインはターン18と19の間にあり、そこを越えるまでは他車を追い抜けないわけですから、ターン18のブレーキングで無理をしても意味がないわけです。
逆にターン18のブレーキングは軽めにいっておいて、ターン19の立ち上がりをよくすることを心掛けて走るのがセオリーだと言えます。しかし、ケビンの若さが出たのか痛恨のミスを犯し、一気にポイント圏外まで落ちてしまいました……(結果は15位)。
レース後の本人は反省しきっていて死にそうな顔をしていたこともあり、さすがに怒るわけにもいかず、「次のレースがすぐにあるから良かったな」と励ますしかありませんでした(苦笑)。
ケビンと同じことは(フェリペ)マッサにも言えます。ロマンを追い抜こうとしてぶつかりかけていましたが、あれほど経験値があるドライバーなのに、なぜあそこで仕掛けるのか、僕には理解できません。
そのおかげでロマンは彼を回避しないといけず、その結果ターン19の立ち上がりが悪くなり、前の(ニコ)ヒュルケンベルグに仕掛けることができませんでした。これは痛かったですね。
結局、ロマンは7位入賞を果たしましたが、よくやったと思います。経験豊富なドライバーなので、そのレースで採るべき戦略やタイヤの使い方をしっかり理解しているし、最近は周りのドライバーの動きもよく見えています。
仮にマシンの感触が多少悪かったとしても、周りのマシンと比較しながら走ることができるので、精神的に落ち着いてドライビングできるのでしょう。逆に予選はひとりでのアタックになるぶん、少しでもマシンの感触が悪いと、たとえ速いタイムを出せていてもパニックに陥ってしまう。
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

