最新記事
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
- 角田のトルク問題は「ドライバーの好みに合わ...
- アイルトン・セナの初優勝から40年。伝説が生...
- 「イモラとモンツァの共存は難しい」とF1ドメ...
- 2026年F1パワーユニット規則を支持するメルセ...
- サウジアラビア、F1チーム運営への野望を抱く...
- ぶっつけ本番でドライブ。ミディアムで自己ベ...
- V10エンジン復活賛成論に見える2026年PUの開...
- 複数の電子機器問題に対処しながら2位を維持...
- メルセデスとラッセルが契約更新か。高額年俸...
- DRSに安全装置は必要か。鈴鹿でのクラッシュ...
- 「ひどい一日だった」レッドブル代表がピット...
【今宮純のキャッチポイント】メルセデスとの差を詰めるフェラーリ、高速モンツァで再び対決
2017年8月31日
過去10年間のポールシッターの優勝確率80%
高速モンツァで“F1史上最速ラップ”が見られる可能性あり
サマーブレイク明けに潜むジンクス。ポイントリーダーは後半戦ベルギーGPで勝てないと前回取り上げたが、セバスチャン・ベッテルは惜敗2位、ルイス・ハミルトンが5勝目を挙げ、“7点差”に迫った。
敗れはしたものの、スパ・フランコルシャンのセクター2でフェラーリとキミ・ライコネンは大健闘、メルセデス製パワーユニット絶対有利説をおびやかした。また、レッドブルのダニエル・リカルドもセーフティカーラン後に、レ・コンブで見事なオーバーテイクを決めて3位ゲット。ポイント指摘したとおり、見応えある再開幕戦だった。
昨年と同じ日程で、イタリアGP連戦。個人的には高速モンツァ戦を前に、ハミルトンはメルセデス“絶対有利説”に疑問を抱いたのではないかと想像する。とっておきのNEWパワーユニットをスパから投入したその効果を十分に体感できたのか、彼もバルテリ・ボッタスからもポジティブなコメントはなかった。
一方、フェラーリが持ち込んできたフロントサスペンション、ウイング、フロアなどのバージョンアップ効果は著しかった。特に、ライコネンのFP1&FP3トップタイムにそれが見てとれた。ターンイン時に躊躇するステアリングの“こじり”が消え、ターンアウト時には微細なコントロールができていたから。チームは明かさなかったが、ライコネンに起きた予選Q1からの“バイブレーション問題”がなければ、フェラーリ勢の乾坤一擲1-2グリッドもあったのではないか……。
懸命にパワーユニットの差を詰めつつあるフェラーリ。おそらくモンツァには、さらにシェル石油が今年最も大きなアップデートをしてくる(はずだ)。スパにもそのタマをいれており、彼らにとっての“聖戦イタリアGP”をサポートする。
その決戦を前に8月22日にライコネン、そして8月26日にベッテルの契約を発表、これも見逃せないファクト。スクーデリア・フェラーリが一丸となり、終盤に挑む姿勢が鮮明になった。プレ決戦の結果は2位と4位でもパフォーマンスで肉薄したフェラーリ、昨年よりはるかに対決色が濃くなっている。
■今宮純が厳選するF1第13戦イタリアGP 7つの見どころ
キャッチポイント1
“F1史上最速ラップ”が見られるかもしれない。2004年にBMWウイリアムズのファン-パブロ・モントーヤが予選Q1で1分19秒525(平均262.242km/h)を記録。ちなみに昨年、ポールポジションを獲得したハミルトンは1分21秒135(平均257.038km/h)。世界新記録が更新されるか。
キャッチポイント2
04年のモントーヤのセクターベストタイムは、26秒042/27秒079/26秒404。3区間でタイムがほぼ同じなのを、どこまで削れるかが予選の注視ポイント。
キャッチポイント3
確かに17年マシンは直線スピードがやや劣る。セクター1では大幅なタイムアップはないかも。だが、ロッジア・シケインとレズモ複合コーナーがあるセクター2は旋回速度が上昇。さらに、セクター3はアスカリ・シケインと最後のパラボリカが“決めのコーナー”になるはずだ。180度ターンする高速カーブは、度胸と勇気と技量が見えるまさに“ドライバーズ・ホットコーナー”。
キャッチポイント4
ポールポジションからスタートしたドライバーの優勝確率が10年で80%とモナコよりも実は高い。昨年はポールポジションのハミルトンがスタートで大失敗したが、10年から15年までポール・トゥ・ウインが6回連続。超高速サーキットだけに、先手必勝パターンが多いイタリアGPなのだ。
キャッチポイント5
レース戦略面では、1ストップの勝利パターンが12年からずっと続いている。昨年は3位ベッテル以下が2ストップで対抗したが、どうしてもメルセデスの牙城を崩せず。ピットロスタイムを考慮すると、セオリーは1ストップになるか。
キャッチポイント6
「もうハードはいらない」というチームからの反発を受け、ピレリはミディアム&ソフト&スーパーソフトを供給。各チームともスーパーソフトを多数選択(9か10セット)し、ほぼ同じ。ただしフェラーリはメルセデスより多い10セット、これをふたりできめ細かくセットアップか……。
キャッチポイント7
スパでも見られた“トーイング(スリップストリーム作戦)”。チームメイトによる引っ張り合い効果を最大限に引き出せるかどうか。後方乱流(マイナス)を直線速度アップ(プラス)に転化するタイミング、駆け引きなども注視したい。
(Jun Imamiya)
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 22:30〜23:30 |
フリー走行2回目 | 26:00〜27:00 | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

