最新記事
- セットアップの賭けが外れたフェルスタッペン...
- タイヤ劣化も大きく、ドライ予想のセッティン...
- ヒュルケンベルグの初表彰台を実現した好判断...
- 【ポイントランキング】2025年F1第12戦イギリ...
- ノリスが母国初優勝。37歳ヒュルケンベルグ、...
- 【正式結果】2025年F1第12戦イギリスGP 決勝
- 「新アップグレードは正しい方向への小さな一...
- 「しっかりまとめられたと思う」「今週末は間...
- F1 Topic:フェルスタッペンのポール獲得を実...
- アタック直前のデプロイ切れに足を引っ張られ...
- 初日苦戦のフェルスタッペン、低ダウンフォー...
- 角田裕毅、パワーロスに見舞われ予選Q2敗退「...
【津川哲夫の私的F1メカ】サスペンションに新たなタマを発見。突き進むフェラーリギミック
2017年8月30日
今シーズンのフェラーリが生まれ変わったように早くなったことは、すでにレースリザルトからも否定のしようがない。独特のサイドポッドエアロは他チームの追従を許さず、多くのチームがポッド前端にフェラーリ風アレンジを模倣し、サーキットごとにアップデートが加えられている。
フェラーリSF70Hは開幕戦からこのサイドポッドにほとんど大きく変えず、マイナーな変更だけに留めている。それでいてライバルよりも速く、どのサーキットでも安定してパフォーマンスを発揮できる素性の良さがあるのだろう。エアロばかりでなく、サスペンション、メカニカルな部分にも強い個性が見えるが、予選の速さに加えてレースでのタイヤマネージメントにも優れているのだから、SF70Hのパッケージとして成功したアレンジメントと言えそうだ。
今シーズン、フェラーリは昨年までの低迷期から実に大きな進歩を遂げた。その進歩の一部にヒーブサスペンションがあることは以前のこのコラムでもお伝えしたが、今回のベルギーGPでは、フロントサスペンション、本来はホイールドラムに覆われてなかなか見ることのできないピボットを確認することができた。
このピボットで驚きなのは、プッシュロッドのアップライト側のマウントピボットの部分。現在ではアップライトに直にマウントするのがスタンダードとなり、ステアー時にアップライトの回転によってプッシュロッドを引きつけたり押し戻したりして、プッシュロッド長さを変えている。こうするとステアーでの左右のライドハイト(車高)、そしてさらに重要なのはコーナーウエイトをステアーに沿ってバリアブル(変動可能)にできるわけだ。
そのため、アップライトにはピボット・ブラケットが独立部品としてボルトオンされていて、必要に応じてその長さを変更できるのが特徴だ。
フェラーリのこのブラケットはどのマシンよりも、もっとも長く伸ばされていて、極めて大きな変化量が設定されていると想像できる。フェラーリお得意のヒーブサスペンションとともに、このピボット部でも今シーズンのフェラーリの新しい哲学が見えてくる。
(Tetsuo Tsugawa)
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

