F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ甘口コラム アゼルバイジャン編:トップは遠いが前進が見られたスペック3エンジン

2017年7月3日

 マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回はF1第8戦アゼルバイジャンGPを、ふたつの視点でジャッジ。
------------------

 マクラーレン・ホンダにとって、アゼルバイジャンGPは、2ポイント以上の収穫があったグランプリとなった。それは、ホンダが投入したスペック3エンジンが実走行のデータでも、パワーが向上していることが確認できたからだ。長谷川祐介ホンダF1総責任者曰く、「バルセロナと同じくらいのレベルのアップデート。確実に良くなっている。コンマ2秒程度は向上している」という。

 残念だったのは、その新エンジンを予選とレースで使用できなかったことだ。理由は金曜日のフリー走行で新エンジンを搭載したフェルナンド・アロンソのマシンがギヤボックストラブルに見舞われたからだ。瞬間的にエンジンがオーバーレブしてしまったため、ホンダは大事をとって、土曜日以降の使用を見合わせ、アロンソ車にストフェル・バンドーンと同様スペック2を搭載した。

 結果的に今年のアゼルバイジャンGPは大荒れの展開となったため、スペック2でも中団でポジション争いができ、アロンソは9位入賞を果たした。なお、レース終盤、アロンソが「ノーパワー、ノーバッテリー」と無線で訴えていたが、エンジンにもERS系にも問題はなかった。むしろ、アロンソがカルロス・サインツJr.にオーバーテイクを許したときに、アロンソがタイムを失っていたのはセクター1だった。そのため、DRSゾーンに入られて、簡単にオーバーテイクを許したのではないかと考えられる。

 もうひとつ、アゼルバイジャンGPで得た明るい材料は、大事をとって温存したスペック3に明らかに問題がバクーで発見されなかったことだ。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号