最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
【あなたは何しに?】バクーに現れたルノー元代表ブリアトーレの真意とは
2017年6月28日
F1シーズンを転戦していると普段見かけない人との出会いがある。そんな人に、「あなたは何しに、レースに来たのか?」を尋ねてみる特別企画。今回はルノー元代表のフラビオ・ブリアトーレだ。
—————————-
「いくつか選択肢がある。いま、みんなが話しているよりもたくさんね。その中には、サプライズもあるよ。この先、どうなるか見てみよう」
2015年のブラジルGP以来、2シーズンぶりにQ1落ちしたアゼルバイジャンGPの予選後、マクラーレンで行われた記者会見で、2018年の進路について尋ねられたアロンソは、微笑みながら、そう語った。
アロンソとマクラーレンとの契約は、2017年限りとなっている。2018年の去就について、アロンソはかねてから「勝てるチーム」を希望しており、現状のままではマクラーレンに残留する見込みは低い。
だが一方で、2018年も勝てるチームと目されているトップ3のメルセデス、フェラーリ、レッドブルは、現行のラインナップのままとなる可能性が高い。つまり、アロンソにはマクラーレンが来年勝てるかどうかに関係なく、残留するしか道は残されていないと思われていた。
そんな状況にもかかわらず、アロンソが強気な発言を行ったのには、理由がある。それは、アゼルバイジャンGPが開催されていたバクーを、重要な人物が訪れていたからだ。その人物とは、元ルノーのチーム代表を務めていたフラビオ・ブリアトーレだ。
2005年と06年にアロンソとともにタイトルを獲得したブリアトーレ。しかし、2人はドライバーとチーム代表という関係だけではない。ブリアトーレはアロンソのマネージメントを影で支えている真のマネージャーなのである。そのブリアトーレがシリーシーズンが始まろうというこの時期に、サーキットを訪れた。いったい、ブリアトーレは何をしにバクーにやってきたのか。
目的のひとつが、メルセデス幹部との会食だ。アゼルバイジャンGPの金曜日、6月23日の夜に、ブリアトーレはメルセデスのトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター/ビジネス)とニキ・ラウダと会食している。その件について尋ねられたウォルフは、会食した事実は認めながらも、アロンソの契約に関する交渉はいっさいしていないと語った。
「フラビオと食事をすれば当然、アロンソのことも話題に挙がる。でも、それはインディ500について。アロンソが来年、われわれのチームに加わるといったような話はしていない。なぜなら、われわれは現在のドライバーラインアップにとても満足しており、そこに疑問を抱く理由はないからね」
ウォルフとラウダと会食した翌日、ブリアトーレはマクラーレンのホスピタリティハウスでアロンソの現場マネージャーを務めるルイス・ガルシアと話し込んでいた。ガルシアはアゼルバイジャンGPの週末、ルノーのシリル・アビデブール(マネジングディレクター)と密会していた。
だが、契約の話は何もサーキットでなくてもできる。むしろ、ほかの人間が大勢いるサーキット以外で行われることのほうが多い。さらに大物ドライバーのトップチームへの移籍というのは、秘密裏に行われる。
なぜなら、トップチームには大手自動車メーカーや大手企業がスポンサーについているため、正式に発表されるまで、情報の漏洩を嫌うためだ。それは2013年にマクラーレンからメルセデスに移籍したハミルトン、15年にレッドブルからフェラーリに移籍したベッテルがそうだった。
アロンソが現役ドライバーの中で、いまでもトップクラスであることは、多くの人々が認めている。だからこそ、アロンソとそのマネージメントスタッフには泰然自若として構えていてもらいたい。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

