最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
今季かぎりで開催終了となったマレーシアGP、将来的なF1カレンダー復帰に前向き
2017年6月18日
F1マレーシアGPの主催者は将来的に再度契約を結ぶことを考えているが、それにはレースの内容が改善される必要があるという。
今年10月に開催されるマレーシアGPは、セパンにおける19回目にして最後のグランプリとなる。契約を1年早く打ち切ることで、主催者とF1新オーナーのリバティ・メディアとが合意に至ったのだ。
昨年、マレーシア政府は経済的利益の乏しさからグランプリへのさらなる出資を取りやめ、レース主催者に契約打ち切りを求める話し合いを始めるよう要請した。
将来F1が戻ってきたら歓迎するかと尋ねられると、セパン・インターナショナル・サーキットの最高責任者ダト・ラズラン・ラザリは次のように答えた。
「サーキットはあるのだから、もちろんだ。要求したことがすべて改善されれば、我々はF1を取り戻すだろう。F1がいかにエキサイティングかを、また目にしたいのだ」
「新オーナーたちはF1と、レースに対するコントロールを取り戻す必要がある。(F1商業面の元トップ)バーニー(エクレストン)はFIAへの支配を少し失った」
「2014年に導入された新V6エンジンといった大きなレギュレーション変更が、F1の負のスパイラルの始まりだった。レースに興奮がなくなり、テレビ視聴者とサーキットに来場する観客の関心度に影響を及ぼしていった」
「彼らは熱狂を取り戻すために、問題を解決する必要がある。新しい経営陣が何を思いつくのか、見守っていこう」
マレーシアGPの観客数は、チケット価格がカレンダー中で最安値であるにも関わらず減少しており、昨シーズンは収容人数12万人に対し4万5千人しか来場していない。2008年からシンガポールがカレンダーに加わったことが大きく影響し、企業顧客をシンガポールに「完全に取られてしまった」とラザリは認めた。
シンガポールは有名アーティストを招いて毎晩パフォーマンスを行うなど、コース外のエンターテイメント面でも優れているため、マレーシアは歯が立たなかったのだという。
ラザリは「東南アジアの二箇所で開催すると、F1を潰してしまう。交代で開催するほうがはるかにいいだろう」と付け加えた。
現在カレンダーにある開催会場のいくつかは、交互でのF1開催は実現不可能と考えているようだ。財政的に可能なのかと尋ねられたラザリは、以下のように答えている。
「シンガポールはカレンダー入りする前に、その選択肢をこちらに打診してきているはずだ。私が就任する前の話だが、どうやら我々は拒否したようだ。もう一度その選択肢があったら考慮するだろうか? 答えはイエスだ」
ラザリはセパンがF1のテスト会場として機能していく可能性をほのめかしたが、十分な関心が集まるかどうかは不確かだと話す。
「テスト会場としてのアイデアを模索している。だがファンが、テストを行うマシンを見に来たがるかどうかが定かではない」
「これにはコストの問題もある。MotoGPはテストに費用を払ってくれるので、いつもファンには無料で公開できている。これがF1でも可能かどうかはわからない」
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

