最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
「ストロールは実力で批判を跳ねのけた」ウイリアムズF1、ルーキーの初ポイントに有頂天
2017年6月16日
ウイリアムズF1のルーキー、ランス・ストロールがカナダGPでついに自身初のポイントを獲得したことで、彼の実力を疑う人々の批判が間違いだったことが証明されたと、チーム副代表クレア・ウイリアムズは考えている。
ヨーロピアンF3選手権王者のストロールは、今年F1キャリアをスタートしたものの、その出だしは困難なものだった。最初の6戦のうち4戦でリタイア(モナコは完走扱い)、予選ではチームメイトのフェリペ・マッサに匹敵するタイムを出せずにいた。
しかしストロールは、モントリオールで17番グリッドからスタートし、途中ベテラン勢とバトルを繰り広げながら9位で入賞、F1で初めてのポイントを獲得した。
クレア・ウイリアムズは今回の入賞で、ストロール自身と彼を起用したチームへの批判にいくらか反論する形になったと考えている。
「入賞が紛れもない証明になったのではないかと考えています」とクレアは語った。
「彼はすべての懐疑的な声が間違いだと証明しました。彼は今ここにいるのがふさわしいドライバーです」
「彼は17番手から9位と、大幅に順位を上げました」
「彼が成し遂げたことを心から誇りに思います。皆のプレッシャーが取り除かれました。本当によかった」
「彼も重荷を下ろすことができたと思います。わずか7戦でやってのけたました」
メルセデスから今年ウイリアムズに移籍した技術部門のボス、パディ・ロウは、ストロールが入賞を果たした瞬間、昨年までメルセデスで勝利を決めた時と同じぐらい興奮し、思わず表彰台に向かおうとしたほどだったと語っている。
18歳のストロールは、苦戦続きだったシーズン序盤に対して批判を受けることは“おかしい”との見解を示していた。しかしそういったプレッシャーを吸収する彼の才能をクレアは称えた。
「彼は山のようなプレッシャーを抱えています。そのプレッシャーは彼自身から来ていると思います」とクレアは付け加えた。
「彼にはそれがプラスに働くのです。それがドライバーとしての彼を前進させています。とてもうまく対処していると思います」
「彼がまだ18歳だということを、皆忘れてはなりません。否定的な論評がなされてきましたが、彼は盛り返し続けています。つまり、立ち直る能力が優れているということです」
オープニングラップでマッサがカルロス・サインツJr.に接触されてリタイアしたため、ウイリアムズはカナダでは2ポイントのみの加算となった。コンストラクターズ選手権5位を争うトロロッソはノーポイントに終わったが、ウイリアムズはこれを抜くことができず、6位にとどまっている。
フォース・インディア勢はセルジオ・ペレスとエステバン・オコンがそれぞれ5位、6位でフィニッシュ、ウイリアムズは現在ランキング4位のフォース・インディアに49ポイントの差をつけられている。
「(マッサは)今回、表彰台を獲得する可能性があったかもしれません」とクレア。
「ですが、またもやポイントを失いました。失う必要がなかったものです」
「フォース・インディアが上位グループでレッドブルやフェラーリと争っていたのは素晴らしいことでした」
「よかったです。彼らはそれに値します。懸命に仕事に取り組んできたのですから」
「彼らとの差は今やかなり大きくなってしまいました。でもそれは彼らではなく私たちの落ち度です」
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

