最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
ピレリ「ハミルトンのタイヤ戦略は理論上2番目に速いと予測したものだった」
2017年6月12日
2017カナダグランプリ決勝
メルセデスのルイス・ハミルトン、
ウルトラソフト?スーパーソフトと繋ぐ1ストップ戦略で圧勝
多彩な戦略が展開された中、
フェラーリの両ドライバーは2ストップのスプリント戦略を実行
摩耗とデグラデーションは全コンパウンドで低いレベル
序盤のセーフティーカー導入の影響もあり、
長いオープニングスティントが見られた
2017年6月11日、モントリオール
多彩な戦略が展開されたカナダグランプリで、メルセデスのルイス・ハミルトンが、ウルトラソフト?スーパーソフトと繋ぐ戦略で優勝しました。2位と3位のドライバーも1ストップ戦略を採用しましたが、彼らは第2スティントをソフトタイヤで走行しました。ハミルトンは、ウルトラソフトで長い第1スティントを走行したことによって、トップを譲ることなくピットストップを完了しました。
ハミルトンと異なるアプローチを採ったフェラーリは、終盤にウルトラソフトを使用してポジションアップを狙う2ストップ戦略を実行しました。
セバスチャン・ベッテルの場合、レース序盤のフロントウィングへのダメージもあって、1回目のピットストップを早めに行いました。ハースのケビン・マグヌッセンとザウザーのパスカル・ウェーレインを除く全ドライバーが、ウルトラソフトでスタートを切りました。
ピレリカーレーシング責任者マリオ・イゾラのコメント:
「今日は、このレース週末で最も荒れたコンディションとなり、レース序盤にセーフティーカー導入も発生しました。これらの点が戦略に影響を及ぼし、多くのチームが、変化するレース状況に対応しつつ、多彩なアプローチを採っていました。ハミルトンは、ウルトラソフトで長い第1スティントを走行したことにより、スーパーソフトでフィニッシュすることができました。フォース・インディアも同様の戦略を使用して表彰台争いを演じました。フェラーリは、ベッテルの早めのピットストップに対応し、終盤にポジションアップを狙う戦略を採用しました」
コンパウンド毎のラップタイム上位:
ソフト:
ボッタス:1m15.894s
リカルド:1m16.165s
スーパーソフト:
ハミルトン:1m14.551s
アロンソ:1m15.853s
ストロール:1m15.979s
ウルトラソフト
ベッテル:1m14.719s
ライコネン:1m15.388s
ハミルトン:1m16.037s
最長スティント:
ソフト:リカルド 52Laps
スーパーソフト:グロージャン 68Laps
ウルトラソフト:バンドーン 45Laps
Truthometer:
ルイス・ハミルトンが1ストップ戦略で優勝しました。ハミルトンの戦略は、我々が理論上2番目に速いと予測したものでした。ウルトラソフトでスタートしたハミルトンは、32周目にスーパーソフトへ交換しました。一方、2位を獲得したチームメイトのバルテリ・ボッタスは、我々の予測した最速戦略通り、ウルトラソフトでスタートし、23周目にソフトへ交換しました。
(ピレリ ジャパン プレスリリース)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

