F速

  • 会員登録
  • ログイン

マクラーレン・ホンダ甘口コラム スペイン編:PUの大きなステップアップで戦える態勢に

2017年5月22日

 マクラーレン・ホンダの活躍を甘口&辛口のふたつの視点からそれぞれ評価する連載コラム。レースごとに、週末のマクラーレン・ホンダのコース内外の活躍を批評します。今回は第5戦スペインGPを、ふたつの視点でジャッジ。

--------------------------

 ホンダにとって、F1スペインGPはさまざまな収穫を得たグランプリだった。

 ひとつはパワーユニットをアップデートしたことだ。ホンダはすでに複数のエンジンを投入しているため、スペインGPでの改良はエンジン本体ではなく、これまで使用してきたエンジンはそのままに、吸気系とイグニッションに改良されたものを採用してきた。

 吸気系の改良は昨年のイギリスGPでも行なっており、このときはスペック1からスペック2に呼称を変更するほどの改良だった。今回のアップデートもホンダが「スペック2」と呼んでいることを考えれば、開発スピードは昨年よりも早くなっていることがわかる。

 しかも、今回の吸気系とイグニッションの改良は「昨年のスペック2よりも大きなステップアップ」(長谷川ホンダF1総責任者)だという。ただし、長谷川総責任者は「今年のステップ1が想定していたよりも性能が高くなかったことから、まだまだライバルとの差が大きく、胸を張るまでには至っていない」と満足はしていない。

 このステップアップによって、ホンダのエンジンは出力が上がったが、特に低回転時のパワーを改善され、スムーズにパワーが出るようになった。「これまではNE(エンジン回転数)が9000回転ぐらいになると急激に出力が落ちていて、出力の谷が大きかったので、そこを持ち上げよう」という期待通りの結果を得られた。

 また、これに合わせてエンジンのマッピングを調整した結果、テスト時から悩まされていたオシレーション(共振)も改善された。長谷川総責任者によれば、「オシレーションの問題は、データ上、良くなっていることを確認していますし、少なくともストフェルは『まったく問題なかった』と語っていた」という。



レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号