RedBull関連記事
レッドブルF1「新型タイヤ開発テストに参加したことで混乱が生じた」今季低迷の原因を分析
2017年5月22日
レッドブル・レーシングのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、昨年ピレリの2017年用タイヤのテストを行ったことでマシン開発の方向性を誤った部分があると明かした。
今年ピレリがタイヤを大幅に変更するにあたり、メルセデス、フェラーリ、レッドブルがテスト専用にモディファイした“ミュールカー”を使い、昨年を通してテストを行った。他のチームが不利にならないよう、このテストではチームに詳しい情報を与えずに走行させ、テスト結果は全チームで共有するとピレリは約束したが、それでも参加チームはアドバンテージを得たとの声が他チームから上がっていた。
しかしホーナーは、テスト用マシンで走行した上で予想していたタイヤの性能と最終的に採用されたものが幾分異なっていたとして、それがシーズン序盤にレッドブルのマシンパフォーマンスが優れない原因のひとつであると述べた。
「今年のレギュレーション変更は比較的大きなものだった。我々はピレリの(テスト用)ミュールカーで実際に走行したことが、ある意味、マイナスに働いたと考えている」とホーナー。
「マシンのデザインにおいて我々が想定したタイヤと比べて、最終的にいくつか変更があった」
「それが我々が開発を進める上での方向性に影響をおよぼしたと思う」
「裏目に出たとは言わないが、最終的に指定されたタイヤを使う上で助けにはならない方向へと進むことになったのは間違いない」
「単純に、メルセデスとフェラーリの方が、新しい規則を取り入れる上でいい仕事をしたということだ」
「そのために我々は冬季テストの時点から劣勢になった」
さらにテスト期間にルノーのパワーユニットにトラブルが発生したことにも影響されたとホーナーは言う。
「望んでいた走行距離には全く届かなかった。エンジントラブルのために長時間ガレージで足止めされたからだ。そのため状況を本格的に確認できるようになってきたのは、(開幕戦の)オーストラリアを終えた後からだった。我々はパフォーマンスを大幅に向上させなければならない状況だった」
「ドライバーたちはこのマシンはバランスが悪いと言っていた。弱点を理解し、それを解決するために努力している。その第一歩がバルセロナで導入したアップグレードだ」
「いろいろな面で、まだ仕事は半分しか成し遂げられていない。だが我がチームには有能な人材がそろっている。過去のマシンを見ればそれが明らかだ。彼らがこのマシンの問題を必ずや解決してくれるだろう」
「バルセロナで上位とのギャップを縮めた。正しい方向に向かっているのは間違いないし、シーズン後半には競争力が大きく向上するはずだ」
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

