F速

  • 会員登録
  • ログイン

覚醒したフェラーリがバーレーンで首位奪還。絶対王者に生じた綻び【今宮純の視点】

2017年4月18日

 2017年F1第3戦バーレーンGPは、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが勝利。ニッポンのF1のご意見番、今宮純氏がバーレーンGPを振り返り、その深層に迫る──。ライバルからプレッシャーを受けるメルセデスに生じた綻びとは。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 フェラーリが首位奪還。表彰台で勇ましい国歌が流れると、チームスタッフ全員が声を張り上げた。「イタリアの兄弟よ、イタリアは今日目覚めた〜隊列を組むのだ〜イタリアが呼んでいる」。

歓声をあげるフェラーリチーム
歓声をあげるフェラーリチーム

 セバスチャン・ベッテル優勝・2位・優勝=68点、ルイス・ハミルトン2位・優勝・2位=61点。フェラーリはキミ・ライコネン34点を加え102点、メルセデスはバルテリ・ボッタス38点を加え99点。開幕3戦目でシリーズリーダーに立った。


 最近では08年開幕戦に敗れたが続くマレーシアGPとバーレーンGPに2連勝、さらにスペインGPとトルコGPまで4連勝している。ほぼ10年前のことだ。まさに国歌のようにここで『フェラーリは目覚めた』――。


 ボッタス81戦目初PP、ハミルトン2位、メルセデス勢が最前列を占拠するのは47回目(フェラーリは55回)。3位ベッテルはなんとしても2列目・奇数側からこの壁を突破しなければ、勝機を見出せない。


 レコードライン上の路面グリップは確実に偶数側よりも高い。彼は中国GPでもスタートに賭け、濡れていた定位置を避けるように左にマシンを止めた(審議対象になるもおとがめなし)。そこまでやるくらい闘争心に燃え、集中しているベッテル。


 PPボッタスはやや右向きにノーズを、2位ハミルトンは左向きに止めた。見ていてまずいなと直感した。互いに意識しあっている。すぐ後ろのベッテルにはこれがまる見えだ。ボッタスはスタートで右方向に斜行する“牽制ライン”をとるにちがいない。自分はまっすぐ加速、レコードライン上をキープしたまま1コーナーにはアウトからアプローチ。


 案の定メルセデス勢はやりあい、それを見てとるとベッテルはハミルトンのミラーの視界の外、コース左サイドでぎりぎりブレーキング。相手の見えにくい位置からズバッと入り込み、壁を崩すのに成功。これがレースというものだ。


 1位を守ったボッタスのペースが上がらない。2周目を過ぎるころからややスライド量が増え、トラクションも鈍い。先頭クリーンエアを走るのに後方乱流を浴びる2位ベッテルのほうが安定している。しばしばラインをずらし、攻撃姿勢をとるほどだ。


 後のボッタスの無線会話によって「タイヤ内圧の設定に問題がある」ことが判明。今回の指定内圧は前輪21.5psi、後輪20.5psi、それが高くなっていてハンドリングに影響していた。先頭ボッタスは苦しそうで、5位ダニエル・リカルドまでがトップ集団を形成、昨年には絶対見られなかった展開だ。


 ここで言えるのは、もしベッテルが1コーナーでハミルトンをかわしていなかったら、メルセデス陣営はすぐオーダーを入れ替え、ハミルトンを前に出して逃がしボッタスを後ろに下げて抑えさせただろう。


 スタートで2位を奪ったことが必要条件。そして10周目にアンダーカット戦法を決断したのが十分条件。勝機をつかみ、逃さない機動力を今年のフェラーリに強く感じる。


 一方、メルセデス勢はこの接戦展開に浮足立った。13周目、SC導入の際の混乱だ。ハミルトンはピットレーン内でほとんど止まるようにして背後のリカルドをかく乱、とっさの「黒い判断」に5秒タイム・ペナルティーが下る。

チームオーダーによりハミルトンを先行させるボッタス
チームオーダーによりハミルトンを先行させるボッタス

 さらに先に入ったボッタス6秒2、ハミルトン6秒4、このタイムロスはホイールガンの問題だった。こうした混乱を見せられるとこの3シーズンの間、複数チームと接戦展開してこなかった彼らだけに、ライバルからプレッシャーを受けたときにどこか綻びを感じる。もう絶対王者としてではなく、新たに挑戦者として立ち向かう気構えが必要なのではないか。


――前に書いたようにバーレーン勝利者は75%、勝利チームは90%以上の確率でチャンピオンとなっている。ベッテルとフェラーリが今年最初の“決戦”で首位奪還。「目覚めたイタリア」がここから走り出すか、序盤戦は今世紀に初めて見るフェラーリ対メルセデスで進んでいく。

F1バーレーンGP セバスチャン・ベッテル
F1バーレーンGP セバスチャン・ベッテル



(Jun Imamiya)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号