Mercedes AMG関連記事
メルセデスF1、中国GP優勝もフェラーリを警戒。「冬の混乱が不調の原因」とウォルフが説明
2017年4月11日
技術レギュレーションが刷新されるなかでのオフシーズン中の混乱が影響し、自分たちのマシンに対する理解度を深めることができず、結果としてフェラーリの追い上げを許してしまったと、メルセデスのトト・ウォルフが語っている。
2016年シーズンにタイトルを獲得したニコ・ロズベルグが突然引退することになり、バルテリ・ボッタスが後任として加入したが、オフシーズンテストを終えたチームは新車がポテンシャルを生かしきれるよう、多くの作業に取り掛からなければならなかった。
対するフェラーリは盤石なオフシーズンを過ごしており、セバスチャン・ベッテルが開幕戦オーストラリアGPで優勝。中国GPではルイス・ハミルトンがポールポジションから優勝したものの、予選でのベッテルとのタイム差は0.2秒以下であり、フェラーリがいまでも脅威であることに変わりはない。
厳しい状況にあったオフシーズンテスト以来、チームの復調具合はどの程度かと聞かれると、ウォルフは次のように答えた。
「オフシーズンはニコの件に始まって、ずっと難しい状態にあった。変化を受け入れる必要があったが、あまりにも予想外だったので簡単にはいかず、冬の間、引きずってしまったんだ。ベストなペースからどれほど離れているかって? 数字で言い表すことは、したくない」
「(フェラーリの)マシンは、バルセロナのコースに出た初日からとても競争力があり、タイヤも適した使い方ができているようだった。我々にはパフォーマンスを探り出すうえでいくつか障害があり、全体的に見て簡単なことではなかった」
「マシンの機能面で学ぶべきことがまだ多くあるというのは、エキサイティングだね。どのようにしてベストなポジションを獲得し、タイヤをどう使っていくかだ。すべてがこれまでよりも複雑になっているうえに、フェラーリも好調だ。けれども、これはモータースポーツが必要としていたシチュエーションであり、我々が受け入れるべきチャレンジなんだ」
ウォルフはフェラーリを脅威として真剣に受け止めているものの、開発が急速に進むことでチーム間のパフォーマンス差が変動すると予測している。
「(フェラーリは)オフシーズン中に並外れた仕事をこなしてきた。彼らのことは真剣に受け止める必要がある。メルボルンでもここ(中国)でも彼らは速かったので、そろそろ純粋なペースのパターンが読めてくる」
「パターンとしては、フェラーリとメルセデスがトップで接戦になるのだろう。ただこれは簡易的な予測なので、2カ月の間にまったく違うものになる可能性もある。新たなレギュレーションによって、開発はこれまでよりも急激に進む。普通なら1シーズンで1秒から1.5秒短縮されるが、今季はもっと多くなるかもしれない」
「今後の4、5戦では違うチームや、もっと多くのチームとトップで争う可能性もある」
(Translation:Akane Kofuji)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

