最新記事
【正式発表】『ザウバー・ホンダ』誕生。マクラーレンに加え、2018年からのF1パワーユニット供給契約を締結
2017年4月30日
ホンダは4月30日付けでリリースを発表、2018年から現在のマクラーレンに加え、ザウバーF1にもパワーユニットを供給することを正式発表した。ザウバーからの申し入れにより、カスタマーパワーユニット供給を決定したということだ。
2015年シーズンにマクラーレンと手を組んでF1へ復帰したホンダ。当初はマクラーレンが1社独占のワークス体制を望んでいたことや、ホンダのパワーユニットがパフォーマンスと信頼性で苦しんだことなどから、復帰から3年目を迎える今季まで、マクラーレン以外のチームへパワーユニットを供給することはなかった。
しかし、その後、パワーユニット供給に関するF1規則が変更され、パワーユニットを確保できないチームが現れた場合、FIAが提携チームが最も少ないマニュファクチャラーに対して供給を強制することが可能になった。
また、パワーユニットのパフォーマンスが改善されたことから、ホンダは第2チームへの供給を見据え始める。昨年夏には追加の供給に備えるため、イギリスのミルトン・キーンズにあるファクトリーの増築にも乗り出していた。
これまでホンダはパワーユニットのパフォーマンスだけでなく、実走テストのデータ量の不足にも悩まされていた。現在のF1では開幕前、シーズン中ともにテスト走行の機会は厳しく制限され、さらには1チーム2台のうち走行は1日1台が定番となっている。
マクラーレン・ホンダはテストでその1台にトラブルが出て、役立つ実走データがほとんど得られない場合も少なくなかった。ホンダとしてはパワーユニット供給先が増えることで、限られた時間でより多くの走行データを集めることが可能になり、より早いペースで開発を進めることもできる。
また、第2チームへの供給先でホンダ側が求めたと言われるのが、日本人ドライバーへのレギュラーシートの確保。パワーユニットだけでなく、今後の日本でのモータースポーツ発展を支えるためにも、ホンダは日本人F1ドライバー誕生への道筋を作りたいという意向が強いという。
ホンダは現在参戦しているF1チームで、メーカー直属のワークスチーム以外、ほとんどのチームとコンタクトをとって交渉を続けていたようで、ホンダ側のふたつの要求、そのパワーユニットと日本人ドライバーの可能性を実現するのに最適だったのが、スイスを拠点に中堅ながら長いF1参戦の実績を誇る、ザウバーF1チームだった。
新たにホンダからパワーユニットを受け取るザウバーは、過去にはメルセデスやBMWなどさまざまなメーカーとタッグを組み、近年はフェラーリ製パワーユニットでシーズンを戦い、今季は1年落ちのフェラーリを搭載している。また、キミ・ライコネンやフェリペ・マッサがF1デビューを飾り、また小林可夢偉が3シーズン在籍したチームでもある。
ザウバー側としても、現在のパワーユニットサプライヤーであるフェラーリは昨年から新興チームのハースF1との関係を強化しており、ザウバーはフェラーリ陣営の3番手というポジションに甘んじている。チームとしてはメーカー内3番手のポジションからの大きな飛躍は難しく、ホンダの第2チームとなることで、今後の可能性に懸けたことが考えられる。
2017年に厳しい戦いを強いられているホンダは、来季、パワーユニットの供給先が増えることで走行時間とデータ量が多く得られることは間違いなく、その実戦データをもとに開発を促進させ、ライバルを追い抜く足がかりにしたいはずだ。
来季の日本人F1ドライバーの可能性については、ホンダはすでに欧州の主要カテゴリーに3名のドライバーを参戦させており、その中ではF2(旧GP2)の松下信治、FIAヨーロピアンF3に参戦する牧野任祐のふたりが有力候補に挙げられる。
彼らの今季の成績次第では小林可夢偉以来の日本人F1ドライバーが誕生する可能性も高い。
(AUTOSPORTweb)
関連ニュース
4/11(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/12(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/13(日) | 決勝 | 24:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 62 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 61 |
3位 | オスカー・ピアストリ | 49 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 45 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
6位 | シャルル・ルクレール | 20 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
8位 | ルイス・ハミルトン | 15 |
9位 | エステバン・オコン | 10 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 111 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 75 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 61 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 35 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 15 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

