F速

  • 会員登録
  • ログイン

メルセデスF1のドライバー選択に異論。ハミルトンのチームメイトに必要な条件

2017年1月15日

 元F1ドライバーでトロロッソのチーム代表を務めた経験を持つゲルハルト・ベルガーが、メルセデスはニコ・ロズベルグの後任ドライバーとして、バルテリ・ボッタスではなく、ジュニアドライバーのパスカル・ウェーレインを選ぶべきだと考えている。


 メルセデスは先月衝撃的な形で引退した世界チャンピオン、ロズベルグに代わるドライバーをいまだに発表していないが、プランは固まりつつあり、ウイリアムズのドライバーであるボッタスを、2017年のルイス・ハミルトンのチームメイトとして引き抜くものとみられている。


 当初は最も妥当な候補者は、メルセデスのジュニアドライバーであり、2017年のシートも確定していなかったウェーレインであると考えられていたが、メルセデスはより経験があるボッタスを選んだようだ。


 ウェーレインは2014年の9月からメルセデスF1のリザーブドライバーを務め、昨年マノーからF1デビューを果たし、初ポイントを獲得するなど、印象的なシーズンを送った。


 トロロッソのチーム代表から退いた後もレッドブルとのつながりを保っているベルガーは、メルセデスはロズベルグの後任として同じドイツ出身のウェーレインを昇格させるべきであると考えている。


「私なら、自分の若手ドライバープログラムの意義を強調する意味でもウェーレインを採用しただろう」とベルガーはAuto Motor und Sportに対して語った。


「ウェーレインはこのプログラムで常に圧倒的な印象を残していた」


「トップクラスのマシンに乗せてみなければ、彼が実際、どのぐらい優れているのかは分からない」


 ウェーレインは2017年はザウバーからF1に参戦するものとみられている。


 誰もがうらやむ、王者メルセデスチームのシートに22歳のウェーレインを座らせることは、ボッタスを走らせるよりもリスクが大きいことは、ベルガーも認めている。一方で、ボッタスも昨年チームメイトのフェリペ・マッサに圧勝したわけではなく、メルセデスのシートにふさわしいと証明したとはいえないと主張した。


 ボッタスは2016年に85ポイントを獲得、ドライバーズ選手権で8位だった。一方マッサは合計53ポイントでランキング11位を獲得した。


「ボッタスと比較すれば、ウェーレイン(の起用)はもちろんリスクだろう」とベルガーは付け加えた。


「よって、もしかするとうまい解決策というのは頭の中に最初に浮かぶものではないのかもしれない」


「私はボッタスを非常に高く評価している。彼は速いし、良いチームプレイヤーであり、素晴らしい人物だ。自分を証明するためのチャンスを掴んできた」


「一方で、我々に『彼を選んだのは正解だった』と言わせるほどには、マッサを負かすことができなかった」


「メルセデスにとって一番重要なのは、ハミルトンを眠らせてしまうようなチームメイトを選ばないことだ。ルイスはニコがいなくなって心の平和を得られるかもしれない」



(AUTOSPORTweb)

この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号