最新記事
- 避けようのなかった接触。一方で「自信もつい...
- 角田裕毅、ガスリーとの接触について調査を受...
- 【F1第5戦決勝の要点】ピアストリがランキン...
- ピアストリ、今季3勝目でランキング首位浮上...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 「2週連続Q3はポジティブ」「まずまずの挽回...
- 「現時点ではこれがマシンの最大限」「あれよ...
- Q3進出も、グリップの増した路面でRB21の限界...
- 【F1第5戦予選の要点】自らを「愚か者」と罵...
- フェルスタッペンがコースレコード更新のPP。...
- 【正式結果】2025年F1第5戦サウジアラビアGP...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
ウイリアムズF1「ボッタスを失ったら成功は望めない」メルセデスのオファーを拒否
2016年12月15日
ウイリアムズF1チームのチーフテクニカルオフィサー、パット・シモンズは、バルテリ・ボッタスをメルセデスに引き抜かれた場合、ウイリアムズにとって「深刻な結果」を招くことになるだろうと語った。
メルセデスはボッタスを引退したF1世界チャンピオン、ニコ・ロズベルグの後任にするため、ウイリアムズと交渉していると伝えられている。
ウイリアムズはこの件に関して公式には「ノーコメント」と述べるにとどまっているが、ボッタス引き抜きに関して最初に提示された条件については拒否したとみられている。
提示された条件には、メルセデスが供給するパワーユニットのコストを1,000万ポンド(約14億5,500万円)値下げするほか、メルセデスのジュニアドライバーであるパスカル・ウェーレインを走らせることができる権利も含まれている。両者の交渉はその後も続けられているようだ。
ボッタスはウイリアムズのテストドライバーを経て、2014年に同チームからF1にデビュー、この3年のなかでチームを率いる存在に成長してきた。2017年にはF1テクニカルレギュレーションが大幅に変更され、さらにベテラン、フェリペ・マッサの代わりにルーキーのランス・ストロールの起用を決めているため、ウイリアムズは来年に向けて経験あるボッタスを手放したくはない。
シモンズはイタリアのGazzetta dello Sport紙のインタビューで、2017年型マシンを走らせる上で信頼できる基準を得るために、ウイリアムズにとってボッタスを引き止めることは不可欠であると語った。
「我々はランス・ストロールをデビューさせる。彼には当然、F1での経験はない。だからこそボッタスを残すことが成功を収めるうえで不可欠なのだ」とシモンズ。
「人は、チーム内の継続性というものの重要性を過小評価しがちだ」
「さまざまな機器を持ってはいるものの、エンジニアとデータ解釈の間を最後につなぐのはドライバーなのだ」
「どちらかひとりを交代させることはできるが、もうひとりは指標として残しておく必要がある。2017年のように規則変更が行われるシーズンにはなおさらだ」
「彼を失ったらチームにとって深刻な結果を招くことになるだろう」
■「2017年、レッドブルがメルセデスの脅威に」シモンズは予想
2017年には空力面を強化し、より幅広いタイヤを導入することでF1マシンの速さを大幅に向上させるためのテクニカルレギュレーションが導入され、F1各チームは新規則に沿って新車の開発に取り組んでいる。
ターボ・ハイブリッドエンジンが導入されてからの3年、メルセデスが他チームを圧倒してきた。しかしシモンズは、来年はルノーのパワーユニットがさらに向上することで、レッドブルがこの状況に終止符を打つかもしれないと考えている。
「新規則は、オーバーテイクや派手な見せ場(を増やすこと)を保証するものではない」とシモンズは語った。
「(バーニー・)エクレストンは1ラップあたり4秒速いマシンを作らせるよう推進しているが、本物のバトルを実現するためにはパフォーマンスのバランスをうまくとること、さらには規則の安定性が必要だ」
「そうはいっても、優位に立つチームは変わるかもしれない。レッドブルは2015年に振るわなかったが、(今年)また素晴らしいマシンを作ってきた」
「もしルノーエンジンがまた一歩改善を見せるなら、彼ら(レッドブル)はチャンピオン候補になると私は思う」
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/20(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 99 |
2位 | ランド・ノリス | 89 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 87 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 73 |
5位 | シャルル・ルクレール | 47 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 38 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 31 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 20 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 188 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 111 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 89 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 78 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 25 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

