最新記事
- レーシングブルズ、新ウイングに問題発覚し対...
- フェルスタッペン初日3番手、トップとの差は0...
- 角田裕毅、初日クラッシュも自信は失わず「ペ...
- 6番手の角田が終盤にクラッシュ。初日はマク...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- ピットへのエントリー方法をめぐり、レーシン...
- 前戦から好調、アルピーヌのガスリーが首位発...
- 【タイム結果】2025年F1第5戦サウジアラビアG...
- グランプリのうわさ話:スペインGPの新サーキ...
- 3年以上の在籍はふたりのみ。交代激しいF1チ...
- 「他のシナリオを考える必要はない」移籍の話...
- 「夢は裕毅を長くF1で戦わせること」精力的に...
F1の“不公平なペナルティ”問題の解決にFIAが乗り出す
2016年12月5日
F1スチュワードは、彼らの裁定により一貫性をもたせるため、過去のレースに関する定期的なレビューミーティングの実施を検討している。
2016年シーズン中、一部ドライバーやチームからスチュワードが科すペナルティに一貫性がないとの批判がしばしば出ており、スチュワードの役割が注目されている。
最近ではカルロス・サインツJr.が、アビダビGPでジョリオン・パーマーに追突された後、パーマーに対して科されたペナルティについて不満を述べた。またメキシコGPでセバスチャン・ベッテルがブレーキング時のライン変更で受けたペナルティに関し、フェラーリが再審査を要求するという一件もあった。
11月29日、FIA F1レーススチュワードはウィーンで今シーズンを振り返る会合を開き、裁定の一貫性を向上させることで合意した。
「多くのルールについて、FIAと協働してその言い回しをどう整理するかを検討した。よりすばやい決定を行えるようにするためだ」とスチュワードの議長、ギャリー・コネリーは語った。
「どうすれば(裁定の)一貫性を向上させられるかについて、たくさんの議論を行った」
「過去の裁定に関して、もっと協議し、再考察する必要があると考えている。それによってスチュワードの各グループが、たとえば危険なドライビングなど特に主観的な裁定を下す必要に迫られた際、個別の状況をどう扱っているのかを皆で知ることができる」
「それはとても主観的な問題だ」
「もちろん裁定はメンバー全員が共同で下すものだが、どうすればそれらをより一貫して行えるのか理解することに意味がある」
レビューシステムの追加については、ドイツモータースポーツ協会(DMSB)の方式が良い選択肢として検討された。
「DMSBがレースのレビューに採用しているシステムを検討した」とコネリーが付け加えた。
「スチュワードたちはビデオリンクを通して一緒にインシデントを振り返り、なされた決定について議論する」
「これを3戦あるいは4戦ごとに行うのが良いのではないかと考えた」
■トラックリミット違反への新たな対策
最近行われたF1ストラテジーグループ会合と11月30日の世界モータースポーツ評議会会合で、トラックリミットの問題が議題にのぼった。
メキシコGPではこの問題が論争の的になった。ルイス・ハミルトンがスタート直後にコースオフし、ターン2を通らずにトップでコースに復帰したものの、ペナルティを受けなかった。ハミルトンはそのレースで優勝を飾っている。
ところが、マックス・フェルスタッペンの場合は、セバスチャン・ベッテルが背後に迫るなか3位で走行中に同じ場所でコースから外れ、ベッテルの前でコースに復帰したことでペナルティを科せられた。
コネリーは、例えばモンツァのファーストシケインに置かれる障害物のように、サーキットに部分的に手を加えることでそうした問題を排除できると提案する。
「年間のチャンピオンシップ全体を見渡すと、明白な形でショートカットが行われる可能性があるのは、おそらく11か12コーナー程度だろう」と彼は言った。
「そうした問題を解決する方法はある。例えばモンツァのターン1で採用されているものだ。コース外を使うと、コース上を走るよりも時間がかかり、自然に罰を受けることになる」
「コース上で罰を受けるようになっていれば、スチュワードにとってはずっと楽になる」
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
4/18(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/19(土) | フリー走行3回目 | 22:30〜23:30 |
予選 | 26:00〜 | |
4/20(日) | 決勝 | 26:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 77 |
2位 | オスカー・ピアストリ | 74 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 69 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 63 |
5位 | シャルル・ルクレール | 32 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 30 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 25 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 18 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 10 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 151 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 93 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 71 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 57 |
5位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
6位 | ウイリアムズ・レーシング | 19 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 7 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 6 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

