F速

  • 会員登録
  • ログイン

メカUPDATE:モンツァ仕様のローダウンフォースパッケージ

2016年9月7日

 ここ数年、イタリアGPはベルギーGPの前後に行われることが多かった。コースのレイアウトは異なるものの、どちらも長いストレートがあるため、レースでのオーバーテイクを重視して、スパでもモンツァと同様、空気抵抗を低減したロウダウンフォースの空力パッケージを採用されてきた。


 ところが、今年のベルギーGPは通常よりも高い気温と昨年よりも高く設定されたタイヤの最低内圧によって、ブリスターが発生しやすい状況が生まれたため、ベルギーGPは例年よりもダウンフォースをつけたセッティングでレースするチームが多かった。


 2週連続で開催されたイタリアGPも、連日30℃前後の暑い日々が続いたが、タイヤに関する問題がまったくと言っていいほど表面化しなかったため、ほとんどのチームが予定していたロウダウンフォースパッケージの空力仕様を使い続けた。


 その中でも、もっともダウンフォースを削ってきたのが、トロ・ロッソだった。2枚で構成されているフロントウイングのアッパーフラップの最上方のメカUPDATE:モンツァ仕様のローダウンフォースパッケージ1枚を完全に取り外した状態にしたのである。メカUPDATE:モンツァ仕様のローダウンフォースパッケージ モンツァではどのチームもフロントウイングのフラップは小さくしていたが、通常仕様のフラップを1枚完全に取り外していたのは、トロ・ロッソだけ。その理由は、トロ・ロッソのパワーユニットだけが昨年仕様だったことが大きく影響していたことは言うまでもない。


 これほどの努力にもかかわらず、初日のフリー走行の結果は、サインツが17番手、クビアトに至っては20番手に低迷。これでは勝負にならないと悟ったチームは、土曜日以降は最上方の1枚のフラップの幅を通常の半分のサイズにした妥協案で戦うことを決定した。メカUPDATE:モンツァ仕様のローダウンフォースパッケージ しかし、その空力仕様での走り不足からか、土曜日以降もトロ・ロッソの走りを精彩を欠き、予選、レースともに見せ場を作ることができないまま、イタリアGPを終えた。



(AUTOSPORTweb)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号