最新記事
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
- 【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】レッドブル...
- 契約延長を目指すモンツァ、アップグレード作...
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
GP topic:フェルスタッペンの走りは危険? ドライバー会議でベテラン勢と舌戦か
2016年9月2日
おそらく、イタリアGP金曜日のフリー走行後、午後5時から開かれるドライバーズミーティングは、舌戦が繰り広げられるだろう。もちろん、その舌戦を繰り広げるのは、ベルギーGPでコース上で激しいバトルを演じたマックス・フェルスタッペンとセバスチャン・ベッテル、キミ・ライコネンのフェラーリ勢2人である。
たとえドライバーズミーティングでフェラーリ勢2人が詰め寄ったとしても、フェルスタッペンにペナルティが与えられることはない。にもかかわらず、ベッテルとライコネンがおそらくフェルスタッペンに対して何らかのアクションを起こすと思われるのは、フェルスタッペンのドライビングが単に危険なのではなく、フェルスタッペンがドライバーとしてやってはいけない報復とも思える行為をコース上でとったからである。
フェルスタッペンは「スタート直後の1コーナーの接触の原因を作ったのはフェラーリの2台。接触でフロントウイングとフロアにダメージを負って、レースが台無しになった」とチームのリリースで語っているが、レースディレクターのチャーリー・ホワイティングは単なるレーシングアクシデントと判断。レース審議委員会に審議をかけることはしなかった。
そのことが納得いかなかったのか、レース後、テレビカメラの前では過激なコメントを発していた。
「確かに僕のスタートはよくなかったけど、インに飛び込んたとき、僕はロックアップはしてなかった。なのに彼ら(フェラーリ勢)はどんどんこっちに寄せてきた。最終的にセバスチャンが僕とキミに向かってターンインしてきたんだ。あれでダメージを負って、レースが台無しになった。1コーナーであんなことをしてきた彼らに、簡単にポジションを渡すわけにはいかなかった」
もし、これが本当だとすれば、フェルスタッペンは1コーナーの接触の後、ただひたすら自分のレースの台無しにしたフェラーリ勢の走りを妨害するかのような走りに徹していたのではないかと考えられる。
レースではこれまで数え切れないほどのバトルや接触があった。しかし、それは純粋にポジション争いをした結果としてバトルや接触である。これはレースでは避けられないことだ。しかし、相手のレースを滅茶苦茶にするために玉砕覚悟でのバトルは、レースの基本的精神に反する。今回、フェラーリ勢およびレース関係者の何人かがフェルスタッペンに対して厳しいコメントを発しているのは、そのためである。

元チャンピオンのジャック・ビルヌーブは、こう言う。
「スタート直後の1コーナーの接触は、あれはレーシングインシデント。問題ない。でも、その後のフェルスタッペンの行為は危険行為だ。あれは絶対にやってはいけない」
そのうえで、レースディレクターとレース審議委員会の消極的な対応も厳しく断じた。
「若いドライバーを諭すには、ペナルティを科すしかないんだ。なぜ、審議しなかったのか、大いに疑問。特にライコネンには2度も危険な思いをさせたんだからね」
ドライバーズミーティングにはドライバーだけでなく、チャリー・ホワイティングら、FIAのメンバーも出席する。フェラーリ勢ふたりには、不満の矛先をフェルスタッペンだけに対してではなく、FIAのスタッフにも向けることを期待したい。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

