最新記事
- 慎重にならざるを得ないマクラーレン勢と、セ...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
- 角田裕毅とローソンの接触に対する私見。フェ...
- サーキット・オブ・ジ・アメリカズ、F1とWEC...
今宮純の決勝インプレッション:トラブルシュートに追われ、転落した跳ね馬の影
2016年8月2日
今シーズン、2番目に短いレース。90分44秒200、ルイス・ハミルトンが67周すべてトップのままゴール。これほど速いのに最速ラップを出す気はなく、49勝目もハンガリーGPと同じ“プロスト的”な勝ちかた。必要なときだけプッシュ、不必要なときはセーブ、これが今月4勝したハミルトンの新しい「連勝の方程式」だ。
金曜はガラガラのスタンドで、2年ぶりドイツGPの熱気は、もうふたつ。静かな初日にニコ・ロズベルグ1位、セバスチャン・ベッテル3位につけ、土曜から客足が伸びたのは何よりだ。メルセデスとシェル(フェラーリ)が集客キャンペーンを実施、その効果もあったのだろう。
この時期としては涼しめな曇天のもと、スタート14分前の定刻にドイツ国歌独唱がサーキットに流れた。耳にタコができるくらい表彰台セレモニーで聞くメロディだが、彼女の透きとおった歌声は新鮮な響きで胸がじんとした。個人的には今年の「ベスト国歌賞」を、さしあげたいくらい。コース上で州旗を一所懸命に振る少年少女たちも可愛らしかった。開会セレモニーは、これくらいシンプルでちょうどいい。
14時03分過ぎ、ハミルトンが滑らかで精密機械のようなすばやさで1コーナーをとった。ポールポジションのロズベルグは、明らかなホイールスピン。この日の不運の始まりだ。最前列ふたりのスタート成否に続き、2列目ふたりが1コーナーを接近したまま並走。当たってはいない、極上サイド・バイ・サイド。この日の武運の始まりだ。
ハミルトン、マックス・フェルスタッペン、ダニエル・リカルド、ロズベルグ……ベッテル、キミ・ライコネン。1周目、トップ6が4.700秒間隔で通過、3列目のふたりは、すでに大きく引き離され、主役を狙うどころか脇役にもなれない。近隣のヘッペンハイムで育ち、すぐ近くのワルドルフでカートを始めたベッテルにとって、ここはホームグラウンドのようなところ。チームメイトを抜いた彼に巨大スタジアムから声援が飛ぶが、それも次第におさまる。
抜くことも抜かれることもなく、フェラーリは今年いちばん“地味”なレースを続けた。5位ベッテルはラインが何度もぶれ、コース幅いっぱいを使って車速をキープする、きわどいドライビング。修正操作が繰り返され、タイヤに厳しくならざるをえない。だからベッテルが中盤に「このタイヤでステイして最後のスティントを短くしよう」と考えたのも理解できる。データによる予測以上に、レース中の性能劣化が進んだ。
ライコネンのカーバランスはベッテルより少しだけ安定しているように見てとれた。それでもコーナー入口で曲がらず、出口で滑るのをなだめるドライビング。タイムペースは上がらず、燃費をセーブする必要もあった。これでは手も足も出せない。3番目のマシンに下落した事実を受け入れねばならず、その苛立ちが無線会話のトーンに表れた。
とてもナーバスな挙動の“暴れ馬”に変わってしまった夏のSF16-H。ひとつ気づくのはターボやギヤボックスの信頼性低下が続き、その対策に追われたことだ。応急手当として各部を強化、それにともない重量が増加してもトラブル防止が急務。マシンの前後重量バランスなどが変動し、コーナリング・フォームが唐突に乱れる場面がとても多い。
ベッテルもライコネンも不満はコメントしても、あからさまなチーム批判は慎み、いまはじっと耐えている。メルセデスが母国で今季12戦11勝を決め(2014年パワーユニットになってから50戦43勝)、レッドブルは約1年ぶりにダブル表彰台。3番手へと転落したフェラーリは信頼性回復、トラブル防止に追われ、正常進化アップデートまで手が回らなかった。7月の過密4戦スケジュールは、どのチームより辛かっただろう。アリバベーネ代表に心労の影がうかがえる。
(Text : Jun Imamiya)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

