F速

  • 会員登録
  • ログイン

GP topic:メルセデスのエンジニアが、パワーユニットの序列を独自に分析

2016年7月31日

「トストさんにトイレで会ったら『ホンダは速いよ』って怒られました」
 
 F1ドイツGPの金曜日、長谷川祐介ホンダF1総責任者は微笑みながら、興味深いエピソードを語った。フランツ・トストはトロロッソの代表だが、無理もない。初日フリー走行の順位はマクラーレン・ホンダの2台が8位と10位だったのに対して、トロロッソ勢は11位、12位だったからである。


 しかし、長谷川総責任者は「エンジンそのものの性能としては(ホンダが、トロロッソが使っている)昨年のフェラーリ(パワーユニット)を抜いたと、はっきり言えるレベルにはないと思っています。総合力では、かなりいいところに来ているとは思いますが……」と慎重な姿勢だった。


 パワーユニットの性能に関しては、ハンガリーGP後にレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が「ルノーはメルセデスに対して35kW(約47.5馬力)パワーが足りていない」と語ったが、長谷川総責任者は「トークンを使用したモナコGP以降のパワーユニットに関していえば、そこまでの差はないと思っています」と推し量っていた。


 そこで、ホーナーの発言についてメルセデスのあるエンジニアに確認を取ってみると、スマートフォンに残っているデータを見ながら、興味深い分析を教えてくれた。


「35kWの差はない。正確に数字は教えられないけど、もっと小さい。もちろんフェラーリと(メルセデス)の差は、さらに小さなものだ。我々の分析では、現在のパワーユニットの序列は、トップがメルセデスで2番手がフェラーリ、そして3番手のルノーに、ホンダが僅差で4番手に続いている。トロロッソが使っている昨年型のフェラーリ製パワーユニットが最下位であることは間違いない」


 ちなみに、そのエンジニアはGPSのデータもチェックして「低速コーナーではレッドブルのほうが我々(メルセデスF1チーム)よりも車速が速い」と教えてくれた。それでも余裕のそぶりを見せているのは、21戦すべてのサーキットに合わせた開発はできないからだという。


「たとえ低速サーキットでレッドブルに劣っていても、落とすグランプリは、モナコ、ハンガリー、シンガポールの3つだけ。それでも、そのうちのふたつで勝ったんだから問題ないよ」



(Text : Masahiro Owari)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
4/20(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号