最新記事
フェラーリ、ターボとギヤボックス信頼性の弱点は克服できたのか
2016年7月29日
フェラーリはF1ハンガリーGPの金曜日に、ハイダウンフォース仕様とシルバーストン仕様の両方の空力パーツを使いながらクルマを走らせた。また、正式な車検が始まる前にフロントウイングのたわみ量のテストを行っており、フリー走行ではリヤウイングにフロービズを塗布していた。ふたつの事実が示唆するのは、マシンにこれまでと違うパーツが投入され、それらのチェックが必要だったということだ。
一方、リヤエンドではターボハウジングとギヤボックスに改良が加えられた。フェラーリはシルバーストンのテストでターボのトラブルに見舞われたが、これは異物の侵入を防ぐカバーをくぐり抜けて、高速で回転するタービンを覆うシュラウド内に何かが飛び込んだためと考えられている。ターボはフェラーリにとって開幕当初からの弱点であり、信頼性にはずっと不安があった。それに加えて、保護能力の高いカバーに変更したことで、重量増のみならず、性能面での悪影響も懸念されている。
ここ数戦、フェラーリはギヤボックスのトラブルにも悩まされてきた。原因は、どうやらケーシングの剛性不足により、インターナルパーツに望ましくないストレスがかかることにあるようだ。
フェラーリは、メルセデスと同様にカートリッジ式ギヤボックスを採用している。その構造は、チタン製のインナーケーシングにギヤクラスタ全体を収め、そのユニットをカーボンファイバーで作られたアウターケーシングにボルトで固定するというものだ。このためコーナリング中にケーシングが歪むと、インターナルに想定外の力が加わって、作動の不具合や破損につながる可能性がある。
セバスチャン・ベッテルのクルマには、ハンガリーからアップデートされた新型ギヤボックスが搭載され、少なくともハンガロリンクで問題が再発することはなかった。パフォーマンス不足に悩むフェラーリ、少なくとも信頼性の弱点は解決されたのだろうか。
(AUTOSPORTweb)
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています
関連ニュース
7/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
7/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
7/6(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 234 |
2位 | ランド・ノリス | 226 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 165 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 147 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 103 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 46 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 23 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 460 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 222 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 210 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 172 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 59 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 41 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 19 |

