F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

メカ分析:メルセデスが追求する“力業”──スリットでリヤウイングの効果を延長

2016年7月20日

 リヤウイングの翼端板に設けるスリットは、もともと誘導抵抗を減らす狙いで刻まれている。誘導抵抗は、3種類に大別できるドラッグ(空気抵抗)のひとつで、圧力に差があると生まれる。リヤウイングの下面は圧力が低く、上面は圧力が高い。すると圧力の高い方から低い方に流れが生まれ(高気圧から低気圧に空気が流れる原理と同じ)、それが渦になる。


 雨上がりの走行でリヤウイングの翼端板を基点に発生する渦が見られる場合があるが、あれは誘導抵抗が可視化された状態だ。渦の大きさは抵抗に比例するので、大きな渦(あるいは長い渦)を引っ張っているマシンは「ドラッグが大きい」と判断することができる。


 その渦を小さくするのがリヤウイング翼端板上部に刻まれたスリットだ。圧力の高いウイング上面から適量の流れをウイング下面側に供給することで、渦の発生を抑える。これが基本の考えだ。


 第10戦イギリスGPでメルセデスが持ち込んだリヤウイングは、翼端板のスリットが前方に貫通している(注:縁には金属製のアンカーあり)。誘導抵抗を減らす機能を追求した結果こうなったとも考えられるが、断面を注視すると別の考えが湧いてくる。


 4つの断面が、翼断面になっているのだ。つまり、小さなウイングが4枚重なった状態。リヤウイングならぬサイドウイングであり、リヤウイングをサイドに延長したと解釈することもできる。スリットを通じて横方向に抜けていく流れを利用し、ダウンフォースを発生させているのだろう。誘導抵抗の低減を狙うと同時にダウンフォースを発生させているというよりも、むしろ「うちはヨソよりもパワーがあるんだからドラッグなんか気にしないで、どんどんダウンフォース出しに行こうぜ」と、強引にダウンフォースを獲りにいっているように見える。


 こんな力業を見せつけられたら、追いかける側は意気消沈するしかないだろう。


スリットが貫通していない従来型リヤウイング
スリットが貫通していない従来型リヤウイング


(Text:世良耕太(Kota Sera))




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号