最新記事
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
- レッドブル、2026年への準備を犠牲にして現行...
今宮純によるヨーロッパGPドライバー採点&短評
2016年6月24日
F1ジャーナリストの今宮純氏が独自の視点でドライバーを採点。週末を通して、22人のドライバーから「ベスト・イレブン」を選ぶ。レース結果だけにとらわれず、3日間コース上のプレーを重視して採点する。
ーーーーーーーーーーーー
☆ リオ・ハリアント
ベストグリッド16位まで前進。ストレート速度が高いマノーによって予選セクター3では6位タイム(!)、アタックラップをまとめあげた。レースでは1周目にハースと接触してノーズ交換、そこからソフトで「最長48周」。摩耗しきったタイヤを最後までコントロールした、これも経験。
☆ パスカル・ウェーレイン
多数派とは“逆戦略”のソフトタイヤでスタートして、一時は8位を走行。中間チーム勢ひしめく集団戦のなか、DTM王者はセクター2で防御ラインを、ストレートではスリップストリームを駆使。ブレーキを失って初リタイアとなるまで、ザウバーをとらえようとしていた。
☆ フェリペ・ナッセ
12位フィニッシュは今季最高位。初日からパンクやパワーユニット交換などあり、十分に初コースを走りこめなかった。それでも決勝自己ベストタイム11位、マクラーレンのジェンソン・バトンを追った。ザウバーの現有戦力としては、ベター・レース。
☆☆ ケビン・マグヌッセン
予選最下位となったルノー勢、彼は今季2度目のピットスタートに賭けた。バーレーンGPでは11位、ここでは14位を。ルノーのパワー・ハンデがあり、終盤は燃費もタイヤも厳しかったが上昇、レース強さを発揮した。
☆☆ カルロス・サインツJr.
フェルナンド・アロンソ、バトンたちとのマッチレース。それから見えたのはフェラーリ旧パワーユニットとホンダ、トロロッソとマクラーレン現在の戦力構図。高速ストリートのバクーを初日から元気に攻めていたのだが、サスペンション・トラブルで、スペインGPから確実なレース展開で続けていた入賞がストップ……。
☆☆ ダニール・クビアト
ウイリアムズ2台に割り込む予選7位タイム、4戦目にしてマシン特性を把握したことはブレーキングに感じとれた。だが、スタート直後からハンドリングが不安定に陥り、無抵抗のまま抜かれていった。この異常をピット側は気づかなかったのか、自信を取り戻す好機を失ったクビアトは無念。ウラル地方から、おそろいのTシャツ姿の応援団が、いっぱい来ていたのに。
☆☆☆ フェルナンド・アロンソ
初日は8周して、すぐ1分49秒台に入れ、フリー走行1回目ではメルセデス・パワーユニット勢に次ぐ4位につけた。たちまち未知のコースをマスターしてみせる、アロンソのドライバー力。しかし初日の1分47秒989から、予選の1分45秒270まで2.719秒しか伸びていない。ちなみにポールポジションのニコ・ロズベルグは4.054秒だ。走れば走るほど伸びるライバルに比べ、グランプリ週末の“下落”傾向が著しい。ここまで8戦中、リタイア3戦と欠場1戦、なお闘志を失わず気丈な態度に頭が下がる。
☆☆☆ セバスチャン・ベッテル
フェラーリのターボ改良効果によってMGU-H回生機能の向上が進み、ストレートラインでの戦闘力はアップ。けれどもパワーユニットの進化度にシャシーのほうは、もう一歩。カナダGPから新採用のリヤサスペンションの熟成に時間を要している。それが金曜の不振に如実に表れ、ようやく予選でベッテル4位へ。1ストップを自分から要望、粘って得た2位をチームの戦略担当、タイヤ担当、その他スタッフで綿密な検証をすべきだろう。
☆☆☆☆ マックス・フェルスタッペン
初バクーをどう攻め込むか、最も注目していた。というのも昨年のモナコGPのフリー走行1回目で2位、メキシコGPのフリー走行1回目で1位と、未知のゾーンに瞬く間に切り込む才能を目の当たりにしたから。だが、ここではオイル漏れで実質3周のみ、その3周目に1分50秒485。これはルイス・ハミルトンの計測3周目、1分50秒950にまさり、驚かされた。予選はバルテリ・ボッタスとからみ9位。「(予選3位の)リカルドに並ぶ感触があった」と、くやしがった。ロ―ダウンフォース設定のレッドブルはスーパーソフトでのリヤタイヤ劣化が激しく、2ストップを強いられてミディアムタイヤに交換。それで50周目に総合3位相当タイム(!)を出し「飛ぶようなペースだった」と言う。苦しい戦況にキラリと光った才能。
☆☆☆☆ ニコ・ロズベルグ
ロシアGP完全勝利のときもポールポジションで、ハミルトンは10位。両者まったく同じポジションから2度目の完全勝利。余談になるが、<ケンカ(勝負)の鉄則は相手を見きわめること>──いつ、どこで、自分にかかってくるか、それを頭のどこかに置き、スタートから独走。警戒すべきはセーフティカー出動事態だが、それはなく、中盤に起きたパワーユニット変調にも冷静に対応。現在11戦8勝は大記録だ。
☆☆☆☆☆ セルジオ・ペレス
ラッキー7スタートから、3位表彰台。そう、グリッド7位から昨年ロシアGPも、今年モナコGPも、そしてまた、ここでも。「二度あることは三度」メキシコに、そんな諺があるのか知らないが、激走をやってみせた。結果論ではなく、土曜フリー走行でのクラッシュが、かえって気を引き締め、より一層、集中心を高めたのではないか。チーム・メカニック全員にとって、この3位は勝利に値する。
番外編・チーム賞は、F1速報フェイスブックで
https://www.facebook.com/f1sokuho/posts/893616567431388
(Text : Jun Imamiya)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

