最新記事
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
- レッドブル、2026年への準備を犠牲にして現行...
不評のF1予選システム、継続が決定。バーレーン後に再度検討へ
2016年3月25日
次戦バーレーンGPで昨年の予選システムに戻すという決定が覆され、引き続き新システムが採用されることが決まった。規則変更に必要な全会一致の賛成が集まらなかったためだ。F1上層部は、不評だった新予選を1戦で廃止するのではなくバーレーンで再度検証してから方向性を定めることに決めた。
ある一定時間から90秒ごとにひとりずつノックアウトされていく新予選方式が開幕戦オーストラリアGPで初めて実行されたが、Q3終盤に白熱したタイムアタックが繰り広げられる代わりに、タイヤ不足あるいは温存するチームが続出したことでポールポジション争いに早々に決着がつき、セッション残り数分は誰も走る者がいないままチェッカーが降られる形になった。
F1関係者はこの事態を重く見て、日曜日の午前中に全チームの代表とFIAのチャーリー・ホワイティングが緊急会合を開き、次戦バーレーンで昨年までの方式に戻すことを決めた。しかしFIAや一部チームに新システムを支持する動きもあり、この時期に規則変更を行うには全会一致で合意する必要があることもあって、Q1とQ2は新システムで行いQ3のみ従来の形に戻す、妥協案が採用されるのではないかとの見方が強まっていた。
しかし木曜、F1ストラテジーグループおよびF1委員会の会合においてチームとFIA、FOMなどが協議した結果、全関係者の意見は一致せず、新予選システムが継続されることとなった。
BBCの報道によると、F1委員会でチームに提示されたのは、新システムを継続するか、Q1とQ2のみ新システムを採用(ただしノックアウトまでの時間は延長)しQ3は昨年のシステムを使用するという2案のみで、完全撤廃の選択肢はなかったという。
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※シンガポールGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※シンガポールGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

