最新記事
- “生涯の情熱として”フェラーリに生きるエルカ...
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
ウイリアムズ、2016年型『FW38』を公開
2016年2月19日
ウイリアムズ・マルティーニ・レーシングは19日、2016年のF1世界選手権に投入する新車『FW38』を公開した。
2年連続でコンストラクターズ選手権3位につけるウイリアムズが、全11チームのトップを切ってオールブランニューマシンの『FW38』を披露した。
今季もメルセデス製パワーユニットを搭載するFW38は、昨年同様のマルティーニカラーとスポンサーロゴに包まれ、各部のディティールも突起型のノーズをはじめ前年型のFW37に酷似。現状のFW38と昨年公開時のFW37では、サイドポーンツーンの空気取り入れ口の形状が若干丸みを帯びていることが異なるくらいだ。
チームは昨年、得意のストレートスピードを生かし高速コースで相変わらずの強さをみせたものの、2014年から抱えるダウンフォース不足は最後まで克服できず、直近のライバルであったフェラーリにも大きな遅れをとった。
しかし、チームの副代表を務めるクレア・ウイリアムズは、今シーズンもメルセデスAMGとフェラーリ以外のライバル、レッドブル、ルノー、フォース・インディア、そしてマクラーレン・ホンダといった中団グループからのプレッシャーを退けることができると自信をみせている。
「我々はこの冬の間に前進を果たしたと確信しています。今日発表したFW38は最終仕様ではありませんが、FW37の強みを基に弱点の克服にも取り組んでいます」
「私たちは、すでにメルボルンに向けて最新版を計画しており、シーズンを通して安定した改善を果たしていくつもりです」
チーフ・テクニカルオフィサーであるパット・シモンズも、弱点と言われてきた低速域でのパフォーマンス改善に努めたと語っている。
「FW37はかなり印象的なマシンだった。我々はその印象的な特質を失うことなく、改善が可能なエリアの理解に努めた」
「FW37の低速域でのパフォーマンスが高速域でのパフォーマンスと合致していなかったことは隠すまでもない。従って我々はその理由の解明に努め、状況を改善することに多くの時間を費やした」
ウイリアムズは、今季もフェリペ・マッサとバルテリ・ボッタスのコンビを継続。今月22日開幕の第1回合同テストでは、ボッタスがFW38をシェイクダウンする。
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

