最新記事
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消されるも、ローソンはあわや接触の事態に驚き「2度と起きてはならない」
2025年10月28日
レーシングブルズのリアム・ローソンは、2025年F1第20戦メキシコシティGPの決勝レース中に、自身の目の前をコースマーシャルが横切ったことについて驚きを隠さず、このようなことは2度と起きるべきではないと主張した。
ローソンは、このメキシコシティGPを懐かしく思い出すことはないだろう。予選は15番手とチームメイトのアイザック・ハジャーに負け、決勝レースではターン1でカルロス・サインツ(ウイリアムズ)と激しく接触してから早々にリタイアすることになったのだ。しかし最悪だったのは、ピットアウト後の3周目、ローソンがターン1を抜けた時に、突然ふたりのマーシャルがコースを横切っているのを目撃したことだった。
「正直、自分が見ているものが信じられなかった」とローソンは語った。
「ピットから出てターン1まで来たときに、ふたりの人物がコースを走って横切っていた。危うくそのうちのひとりにぶつかるところだったので、とても危険だった」
ローソンは「どこかでコミュニケーションの行き違いがあった」と考えたが、「でも、そんなことは今まで経験したことがないし、過去にも見たことがない。これはまったく受け入れられないことだ」と驚きを隠さなかった。
「レース中のレーストラックで、マーシャルがあのようにコースを横切ることが許されるなんて理解できない。理由はわからないが、何らかの説明があると思う。でも二度とこのようなことが起きてはいけない」
FIAはレース後に声明を発表し、マーシャルがコースを横切った件について、次のように説明した。
「ターン1のインシデント後に、レースコントロールはそのコーナーのエイペックスに破片があることを知らされた。3周目にマーシャルが警告を受け、すべての車両がターン1を通過次第コースに入って破片を回収するために、待機した。ローソンがピットインしたことが明らかになるとすぐ、マーシャルを配置する指示は取り消され、そのエリアにダブルイエローフラッグが提示された。その後何が起こったのかについては、今も調査中だ」

また、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がシャルル・ルクレール(フェラーリ)を抜いて2番手になるチャンスや、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)がオリバー・ベアマン(ハース)を抜いて4番手に上がるチャンスが奪われた可能性があったため、レース終盤のバーチャルセーフティカー(VSC)の必要性をめぐる議論が起きた。FIAはこの件についても、次のように説明した。
「70周目にサインツがスピンし、ターン14の外側のランオフエリアで停止した。彼の車両は無防備な状態で停止していた。その後車両から煙が上がり始めた。レースコントロールは火災の通知を受け取り、復旧にはマーシャルの介入が必要であることが明らかになった」
「車両の回収のためにマーシャルが配備される場合の標準的な手順として、レースはポジション争いのない状態にされるが、このケースではバーチャルセーフティカー(VSC)が導入され、車両がバリアの後ろの安全な場所に移動されるまで続いた。車両が安全な位置に移されるとすぐにVSCは終了し、レースはグリーンフラッグの下で終了した」
いくつかのインシデントやペナルティ、あるいはそれらの欠如があり、関係したドライバーたちが公然と疑問視したので、オフィシャルにとって楽な1日ではなかった。そのため、インテルラゴスでの次戦サンパウロGPの事前ミーティングは長くて厳しいものになることが予想される。

(Text : GrandPrix.com / Translation:AKARAG)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |

Personen sind zu Beginn des Rennens 〓ber die Strecke gelaufen. Aus der Cockpit-Sicht von Lawson, der sein Auto bereits fr〓h abstellen musste, sieht man, wie eng das war.

