最新記事
- グランプリのうわさ話:クリスチャン・ホーナ...
- 株主になってモータースポーツを応援?! 経済...
- 徐々に縮まるマクラーレン勢との差。レッドブ...
- 「毎周話しかけたら無線を切る」ピットストッ...
- ルクレールをいら立たせたブレーキのオーバー...
- 鈴鹿サーキット、2026年F1日本GPでの招待企画...
- マクラーレンとパロウ側が法廷で真っ向対立。...
- メルセデス代表、“未開拓市場”韓国でのF1復活...
- キャデラックF1、年内にフェラーリのマシンで...
- シンガポールGP表彰式でシャンパンファイトに...
- 【F1第18戦ベスト5ドライバー】不利を強いら...
- レッドブル、2026年への準備を犠牲にして現行...
ビクトリア州政府が2022年F1オーストラリアGPの開催を承諾。チケットは「飛ぶように売れている」と主催者
2022年1月21日
オーストラリアGPコーポレーションのCEOを務めるアンドリュー・ウェスタコットによれば、4月にアルバートパーク・サーキットで予定されている2022年F1第3戦オーストラリアGPについて、ビクトリア州政府から開催の承諾を得たという。
メルボルンでは今年のF1世界選手権を開催する準備がすでに整っており、2019年以降では初めて、アルバートパークの会場にF1が戻ってくることになりそうだ。
新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、2020年にはオーストラリアGP主催者はレース開催直前での中止を余儀なくされた。また2021年のレースも、外出制限やロックダウンによって実施できなかった。
2021年末以降、オーストラリアにおける1日あたりの新規感染者数は急増しているものの、ビクトリア州ではその数もピークに近づいていると考えられており、来月には感染者の大幅な減少が見込まれる。これを受けて、ビクトリア州は4月8〜10日に予定されているF1開催を承諾した。観戦チケットは好調な売れ行きをみせているという。
「レースの開催について、ビクトリア州から承認をもらった」と、ウェスタコットは地元メディアの『Speedcafe.com』に語った。
「F1は、第3戦のため当地に来ると確約した。チケットは飛ぶように売れており、開催まであと80日ほどだ」
「すべて順調に推移しており、準備は進んでいる。世界最高のドライバーたちが新型のマシンで新しいコースを走るレースを、(我々が)開催できる日が待ち遠しい」
メルボルンのアルバートパーク・サーキットでは、7つのコーナーに変更を加える工事が完了しており、コース全体にわたってオーバーテイクのチャンスが増えるほか、平均速度も上がることが見込まれている。
ウェスタコットは、感染防止対策は今後も続けられるものの、レースは通常に近い環境で行えるだろうと述べた。
「安全性の観点から全員に慎重な行動が求められ、また参加者は全員ワクチン接種を済ませている必要がある。しかし、会場は巨大な公園であり、ほぼ屋外だ」
「大規模イベントの開催を待ち望んでいた。可能なかぎり多くの観客を収容するために、我々は政府とも連携しながら作業を進めている」
2021年は、ほぼすべての国において、新規感染者数の急増や新たな変異株の出現に伴う世界規模のパンデミックにより、多くの活動が停滞していた。しかしウェスタコットは、オーストラリア、とりわけビクトリア州については危機を脱しつつあり、さらなる混乱が生じたり無観客でレースが実施されたりする可能性は非常に低いと考えている。
「その可能性については想定もしていない。オーストラリアはその段階を脱したと思うし、ビクトリア州についても同様だ」
「感染率などについて、現在の数値を見るといい。無観客などを想定すべき段階は終わったと考えている。オーストラリア国内のどのようなイベントであれ、これまで無観客での実施を想定すべき兆候は見られていない」
「我々ですら、そうした兆候を把握していないし、検討もしていない。ただし昨年とその前の年については、無観客開催の想定が基本になっていた。現時点では、そういったことは検討すらされてないし、今後も検討されることはないだろう」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

